各種カード払いOKです

各種カード払いOK

年中受付365日

 0120-119-669

0120-119-669

お電話で問合せ MAILでお問合せ!

不動車引き取りの流れを徹底ガイド!注意点やトラブル回避のコツ

動かなくなった車や長期間使用していない不動車をどう処分すればいいのか、頭を悩ませている方も多いのではないでしょうか。不動車の引き取りには、所有者確認から廃車手続きまで、いくつかの重要なステップがあります。

この記事では、不動車引き取りの基本的な流れから、状況別の対応方法、必要書類、費用、そして注意点まで徹底解説します。適切な知識を身につけて、スムーズに不動車を処分するための全プロセスを理解しましょう。

不動車とは?基本情報と価値を見極めるポイント

不動車を引き取る前に知っておくべき基本的な情報と、その価値を判断するための基準を理解することは非常に重要です。ここでは、不動車の定義や価値を決める要素について詳しく解説します。

不動車引き取りの基本知識

不動車とは、故障やバッテリー上がりなどの理由で自走できない車両や、長期間使用されていない車両を指します。こうした車両は、単なる置物ではなく、適切に処分する必要があります。

不動車を放置しておくと、環境汚染の原因になるだけでなく、自動車税や自賠責保険料などの費用負担が続きます。さらに、放置車両に関する法律違反で罰せられるリスクもあります。

不動車は専門業者に依頼して適切に引き取ってもらうことが最も安全で確実な処分方法です。引き取り業者は大きく分けて、買取専門業者と廃車専門業者の2種類があります。

不動車と認定される条件

法的には明確な「不動車」の定義はありませんが、一般的に次のような状態の車両が不動車として扱われます。

  • エンジンがかからない
  • バッテリーが上がっている
  • タイヤがパンクしている
  • ブレーキが効かない
  • 車検が切れている
  • 長期間(数ヶ月以上)使用されていない

これらの条件に該当する車両は、自走が困難であったり、安全面で問題があったりするため、専門業者による引き取りが必要になります。

不動車の価値判断基準

不動車であっても、その状態や車種によっては買取可能な場合があります。業者が査定する際の主な判断基準は以下の通りです。

判断項目 高評価となるポイント
車種・年式 人気車種、比較的新しい年式
走行距離 10万km未満
故障状況 エンジン本体は健全、修理可能な範囲の故障
外装・内装の状態 大きな損傷がない
パーツの需要 希少価値のあるパーツを搭載

これらの条件に当てはまる車両は、買取業者から見積もりを取得することで、廃車費用の負担なく、場合によっては利益を得られる可能性があります。

不動車引き取りの基本的な流れ

不動車の引き取りは、いくつかの重要なステップを踏む必要があります。全体の流れを把握しておくことで、スムーズに処分を進めることができます。ここでは、不動車引き取りの一般的な手順を解説します。

業者選びのポイント

不動車の引き取りを依頼する業者選びは非常に重要です。悪質な業者に依頼すると、予想外の高額請求や不法投棄などのトラブルに発展する可能性があります。

自動車リサイクル法に基づく正規登録業者を選ぶことが最も重要です。国や都道府県に正式に登録された業者であれば、法令遵守の義務があるため安心して依頼できます。

業者選びの際に確認すべきポイントは以下の通りです。

  • 自動車リサイクル法に基づく解体業の許可を持っているか
  • 引き取り料金や廃車手続き費用が明確に提示されているか
  • 実績や口コミ評価はどうか
  • 対応エリアに制限はないか
  • 自宅まで引き取りに来てくれるか
  • 見積もりは無料で行ってくれるか

複数の業者から見積もりを取り、サービス内容や料金を比較検討することをおすすめします。最近では、WEBサイト上で簡単に一括見積もりができるサービスも増えています。

必要書類の準備

不動車の引き取りを依頼する際には、いくつかの重要な書類を準備する必要があります。これらの書類がないと手続きが進められない場合があるので、事前に確認しておきましょう。

一般的に必要となる書類は以下の通りです。

必要書類 備考
自動車検査証(車検証) 車両の正式な登録情報が記載された書類
自動車税納税証明書 最新年度分のもの(紛失した場合は管轄の税事務所で再発行可能)
印鑑証明書 発行から3ヶ月以内のもの(永久抹消登録時に必要)
実印 各種書類への捺印用
本人確認書類 運転免許証やパスポートなど
委任状 所有者本人が手続きを行わない場合に必要

車両の所有者と使用者が異なる場合や、ローンが残っている場合は、追加で書類が必要になることがあります。業者に事前に確認しておくと安心です。

見積もり依頼と価格交渉

不動車の引き取りにあたっては、まず複数の業者から見積もりを取得することが大切です。見積もりは車の状態や車種によって大きく異なる場合があります。

見積もりを依頼する際は、以下の情報を正確に伝えましょう。

  • 車種・年式・グレード
  • 走行距離
  • 車検の有無と残り期間
  • 不動になった原因や故障状況
  • 外装・内装の状態
  • タイヤやバッテリーの状態
  • 改造や事故歴の有無

複数の業者から見積もりを取って比較することで、適正な価格を知ることができます。場合によっては価格交渉も可能です。特に買取可能な状態の車両であれば、積極的に交渉する価値があります。

なお、見積もり時に提示された金額と実際の引き取り時の金額が異なるケースもあります。そのため、最終的な金額は車両を実際に確認した後に確定することを理解しておきましょう。

引き取り日時の調整

業者が決まったら、次は引き取り日時の調整です。多くの業者は柔軟に対応してくれますが、事前に確認しておくべきポイントがいくつかあります。

引き取り日時を調整する際の確認事項は以下の通りです。

  • 希望日時に対応可能か
  • 引き取りにかかる時間の目安
  • 立会いが必要か
  • 雨天時の対応はどうなるか
  • 引き取り場所に制限はあるか(私道や狭い道など)

引き取り前に車内の私物を全て取り出しておくことも重要です。カーナビやETCなどの付属品を残しておきたい場合は、事前に業者に伝えて取り外しておく必要があります。

引き取り当日の流れ

引き取り当日は、業者が指定の場所に来て車両の状態を最終確認します。この時点で見積もり時と状態が異なる場合、金額が変更されることもあります。

引き取り当日の一般的な流れは以下の通りです。

  1. 業者が現地に到着し、車両の状態を確認
  2. 最終的な買取金額または引き取り料金の確定
  3. 必要書類への記入・捺印
  4. 金銭の授受(買取の場合は業者から所有者へ、廃車の場合は所有者から業者へ)
  5. 車両の引き取り作業(レッカー車などで搬出)
  6. 引き取り証明書や契約書の受け取り

引き取り証明書は必ず受け取って保管することが重要です。この証明書は、後々トラブルが発生した際の証拠となります。また、廃車手続きが完了したことを証明する書類も後日送られてくるので、大切に保管しておきましょう。

所有者確認と権利関係の整理

不動車の引き取りを依頼する前に、まず車両の所有者を明確にすることが重要です。ここでは、さまざまなケースに応じた所有者確認の対応方法を解説します。

所有者と使用者が異なる場合

車検証に記載されている「所有者」と「使用者」が異なる場合は、所有者の承諾なしに廃車手続きを進めることはできません。典型的な例としては、ローン完済前の車両や、会社名義の車両などが挙げられます。

所有者と使用者が異なる場合の対応方法は以下の通りです。

ケース 必要な対応
ローン完済前の車 ローン会社に連絡し、完済または所有権解除の手続きを行う
親族名義の車 所有者からの委任状と印鑑証明書が必要
会社名義の車 会社の実印と印鑑証明書、代表者の承認が必要
リース車両 リース会社に連絡し、契約終了または解約の手続きを行う

所有者の正式な承諾を得て必要書類を揃えることが、スムーズな引き取り手続きの鍵となります。特に親族名義の車両を処分する場合は、トラブル防止のために書面での承諾を得ておくことをおすすめします。

ローンが残っている車の場合

自動車ローンが残っている車両は、法的には所有権がローン会社にあります。そのため、ローンを完済するか、所有権を移転する手続きが必要です。

ローン残債がある車両を引き取ってもらう方法は主に以下の3つです。

  1. ローンを完済してから引き取り手続きを行う
  2. 買取金額でローンの一部または全部を返済する
  3. ローン会社と交渉して、所有権を買取業者に移転する

ローン残債が車両の価値よりも高い場合は、差額を自己負担する必要があります。反対に、車両価値がローン残債より高い場合は、差額が手元に残ります。

ローン完済後の必要手続きとしては、「所有権解除の申請」があります。この手続きには以下の書類が必要です。

  • 車検証
  • 所有権解除申請書
  • ローン完済証明書
  • 印鑑証明書
  • 委任状(代理人が手続きを行う場合)

多くの買取業者は、ローン残債のある車両の引き取りにも対応しています。事前に相談することで、手続きの負担を軽減できる可能性があります。

相続車両の処分方法

所有者が亡くなった車両(相続車両)を処分する場合は、通常の手続きに加えて相続関係を証明する書類が必要になります。相続人が複数いる場合は、さらに複雑な手続きが求められます。

相続車両を処分する際の基本的な流れは以下の通りです。

  1. 相続人の確定(戸籍謄本などで確認)
  2. 相続人全員の合意を得る
  3. 名義変更または廃車手続きに必要な書類の準備
  4. 運輸支局での手続き
  5. 業者への引き取り依頼

相続人全員の同意を書面で残しておくことが、後々のトラブル防止に役立ちます。特に相続人が多い場合や、相続人同士の関係が複雑な場合は重要です。

相続車両の処分に必要な書類は以下の通りです。

  • 車検証
  • 故人の死亡事実が記載された戸籍謄本
  • 相続人全員の戸籍謄本
  • 相続人全員の印鑑証明書
  • 相続人全員の実印を押した委任状(代表者が手続きを行う場合)
  • 相続人代表者の身分証明書

相続車両の処分は手続きが複雑なため、専門家(行政書士など)に相談することも検討してみるとよいでしょう。

不動車の状況別対応方法

不動車の状況はさまざまです。単に動かなくなった車両から、公道や私有地に長期間放置されている車両まで、状況に応じた対応が必要になります。ここでは、代表的な状況別の対応方法について詳しく解説します。適切な対応を取ることで、法的トラブルを回避し、スムーズに処分を進めることができます。

公道に放置された不動車の場合

公道に放置された不動車への対応は、所有者本人か第三者かによって大きく異なります。公道放置車両は早急に適切な処置を取ることが重要です。放置を続けると、レッカー移動の費用や保管料が発生する可能性があるほか、罰則の対象となることもあります。

所有者本人の場合の対応手順は以下の通りです。

  1. できるだけ早く私有地へ移動させる
  2. 自走できない場合は専門業者にレッカー移動を依頼
  3. 移動後、廃車または修理の手続きを進める

第三者が対応する場合の手順は以下の通りです。

  1. 地域の警察署に放置車両の報告
  2. 警察による所有者の調査と連絡
  3. 所有者が対応しない場合、行政による強制撤去の手続き
  4. 撤去・保管費用は原則として所有者負担

公道に放置された車両を無断で移動させると、器物損壊罪などに問われる可能性があるため、必ず警察や行政の指示に従って対応しましょう。

私有地に放置された不動車の場合

私有地に放置された不動車の場合、土地の所有者と車両の所有者の関係によって対応が異なります。自分の土地に自分の車両を放置している場合と、他人の土地に放置されている場合では、法的な手続きが大きく異なるため注意が必要です。

自分の土地に自分の車両を放置している場合は、比較的シンプルに引き取り業者に依頼できます。一方、他人の土地に放置されている不動車への対応は複雑です。

土地所有者が対応する場合の手順は以下の通りです。

  1. 車両の所有者を特定する(ナンバープレートなどから)
  2. 所有者に連絡し、撤去を要請する(書面で残すことが重要)
  3. 連絡が取れない場合や対応がない場合は、警察に相談
  4. 民法上の「遺失物」として処理する手続きを検討
  5. 法的手続きを経て撤去する

私有地の放置車両は民事問題として慎重に対応する必要があります。無断で処分すると、損害賠償請求される可能性があるため注意が必要です。

なお、アパートやマンションの駐車場など、契約関係がある場合は、契約内容に基づいた対応が可能です。多くの場合、契約書に撤去に関する条項が含まれています。

災害や事故で破損した不動車の場合

水害や火災、大きな事故などで大きく破損した不動車は、通常の引き取り方法とは異なる対応が必要になることがあります。特に保険が適用される場合は、手続きが複雑になります。

災害や事故で破損した不動車の処理手順は以下の通りです。

  1. 保険会社への連絡と事故報告
  2. 保険会社による車両の査定
  3. 全損と判定された場合の廃車手続きの相談
  4. 専門業者への引き取り依頼

保険適用の全損車両は保険会社と連携して処理することが重要です。保険金の支払いと廃車手続きは連動している場合が多いため、独自に処分すると保険金に影響することがあります。

また、災害による不動車の場合、自治体による特別な処理方法が設けられていることもあります。大規模災害後は、地域の広報や自治体のウェブサイトで情報を確認するとよいでしょう。

引き取り業者に依頼する際は、車両の状態を正確に伝え、特殊な対応が必要かどうかを確認することが大切です。破損の状態によっては、追加料金が発生する場合もあります。

廃車手続きと費用

不動車を引き取ってもらった後には、正式な廃車手続きが必要です。ここでは、廃車手続きの種類や流れ、必要な費用について詳しく解説します。

永久抹消登録と一時抹消登録の違い

廃車手続きには、「永久抹消登録」と「一時抹消登録」の2種類があります。どちらの手続きを選ぶかによって、その後の対応や費用が異なります。

永久抹消登録は、車両を完全に解体して二度と使用しない場合の手続きです。一方、一時抹消登録は、将来的に再利用する可能性がある場合や、海外輸出する場合などに選択される手続きです。

項目 永久抹消登録 一時抹消登録
目的 車両を完全に廃車にする 一時的に使用を中止する
車両の状態 解体して使用不可 車両は現存(保管・輸出など)
ナンバープレート 返納 返納
自動車税 月割りで還付 月割りで還付
再利用 不可 可能(再登録手続きが必要)

車両の状態と今後の予定に合わせた抹消手続きを選択することが重要です。特に将来的に再利用の可能性がある場合は、永久抹消登録を選ぶと再登録ができなくなるので注意が必要です。

なお、多くの引き取り業者は、廃車手続きも代行してくれます。特に解体を前提とした引き取りの場合は、永久抹消登録の手続きまで含めたサービスを提供している業者が多いです。

自分で行う廃車手続きの流れ

専門業者に依頼せず、自分で廃車手続きを行うこともできます。手間はかかりますが、手続き費用を節約したい場合は検討する価値があります。

自分で廃車手続きを行う場合の基本的な流れは以下の通りです。

  1. リサイクル料金の支払い確認(未払いの場合は支払い)
  2. 解体業者での車両解体(永久抹消の場合)
  3. 解体業者からの「解体報告記録」の受領
  4. 必要書類の準備
  5. 運輸支局での抹消登録手続き
  6. ナンバープレートの返納
  7. 自動車税還付手続き(必要に応じて)

永久抹消登録に必要な書類は以下の通りです。

  • 永久抹消登録申請書
  • 車検証
  • 解体報告記録
  • ナンバープレート
  • 所有者の印鑑証明書(発行後3ヶ月以内のもの)
  • 所有者の実印
  • 委任状(代理人が手続きを行う場合)

手続き前に必要書類を全て揃えておくことが重要です。書類に不備があると、再度訪問する必要が生じるため、事前に運輸支局のウェブサイトなどで確認しておくとよいでしょう。

廃車手続きにかかる費用

廃車手続きには、業者に全て依頼する場合と自分で手続きを行う場合では、費用構成が異なります。

廃車手続きにかかる主な費用は以下の通りです。

費用項目 金額の目安 備考
自動車リサイクル料金 7,000円〜15,000円 車種により異なる(新車購入時に支払い済みの場合あり)
印紙代 永久抹消:無料
一時抹消:350円
申請書に貼付
引き取り・レッカー費用 5,000円〜20,000円 距離や車種により異なる(業者によっては無料の場合もあり)
解体費用 5,000円〜20,000円 車種や状態により異なる
廃車手続き代行料 10,000円〜30,000円 業者により異なる

業者によっては、買取価格に引き取り費用や手続き費用を含めたパッケージ価格を提示する場合もあります。複数の業者から見積もりを取得して比較検討することをおすすめします。

なお、廃車手続きを行うと、未経過分の自動車税が還付されます。還付額は車種や廃車のタイミングによって異なりますが、数千円〜数万円になることもあります。

自動車税の還付手続き

不動車を廃車にすると、自動車税の未経過分が還付されます。自動車税は4月から翌年3月までの1年分を前払いする仕組みのため、年度途中で廃車にした場合は、残りの月数分が戻ってきます。

自動車税還付の基本的な仕組みは以下の通りです。

  • 還付額は「月割り計算」で算出される
  • 廃車の翌月から年度末までの分が還付対象
  • 1,000円未満の端数は切り捨て
  • 手続きは原則として自動的に行われる

廃車のタイミングが自動車税還付額に影響することを理解しておくと、経済的に有利な時期を選ぶことができます。例えば、5月に廃車すると10ヶ月分、翌年2月だと1ヶ月分の還付となります。

還付金は廃車手続き完了から約1〜2ヶ月後に、都道府県税事務所から還付通知書が送られてきます。この通知書と身分証明書、印鑑を持って指定の金融機関で手続きすると、還付金を受け取ることができます。

なお、廃車と同時に新車を購入する場合は、廃車による還付金額を考慮した税額の計算が行われることもあります。詳細は各都道府県の税務署や自動車税事務所に確認するとよいでしょう。

不動車買取と廃車の違い

不動車の処分方法としては、「買取」と「廃車」の2つの選択肢があります。それぞれの違いやメリット・デメリットについて理解し、車両の状態を正確に把握して、最適な処分方法を選択しましょう。

買取が適している不動車の条件

不動車であっても、状態や人気によっては買取が可能なケースがあります。買取されれば処分費用を節約できるだけでなく、場合によっては収入を得ることもできます。

買取が適している不動車の条件は以下の通りです。

  • 比較的新しい年式(概ね15年以内)
  • 人気車種やレアな車種
  • エンジン本体が健全で、修理可能な範囲の故障
  • 事故歴がない、または軽微な事故のみ
  • カスタムパーツや特殊装備がある
  • 希少価値のあるパーツを搭載している

車の価値を正確に判断してもらうため複数社の査定を受けることをおすすめします。業者によって得意とする車種や査定基準が異なるため、一社だけの査定で判断するのは避けるべきです。

買取業者は国内再販だけでなく、海外輸出や部品取りなど様々な活用方法を考慮して査定します。例えば、国内では人気が落ちた車種でも、海外で需要が高いケースもあります。

動かない車でも買取可能な理由としては、以下の点が挙げられます。

  • 修理して再販する価値がある
  • パーツ単位で販売できる
  • 海外市場で需要がある
  • 希少価値のあるモデルである

廃車が適している不動車の条件

買取が難しい状態の不動車は、廃車処分を検討する必要があります。廃車の場合は基本的に費用が発生しますが、適切に処理することで環境負荷を減らし、法的責任を果たすことができます。

廃車が適している不動車の条件は以下の通りです。

  • 古い年式(20年以上経過)
  • 深刻な事故や水没による大きな損傷
  • エンジンやトランスミッションの重大な故障
  • 錆や腐食が進行している
  • パーツとしての価値も低い
  • 修理費用が車両価値を大きく上回る

廃車処分でも費用を抑えるために複数の業者に見積もりを依頼することが重要です。廃車処分の料金は業者によって大きく異なるため、比較検討が必要です。

廃車の方法には主に2つの選択肢があります。一つは解体業者に直接依頼する方法で、こちらは純粋に廃車処分を行う業者に車を引き取ってもらう方法です。もう一つは廃車買取業者に依頼する方法で、こちらは車の状態によっては買取も検討してくれる業者です。状態が悪くても、わずかな買取金額が出る可能性があるため、廃車買取業者に相談するのも一つの手です。

買取と廃車それぞれのメリット

不動車の処分方法として、買取と廃車にはそれぞれメリットがあります。車両の状態や自分のニーズに合わせて、最適な選択をすることが大切です。

買取のメリットは以下の通りです。

  • 処分費用がかからない(むしろ収入になる)
  • 手続きを業者が代行してくれることが多い
  • 引き取りが無料で行われることが一般的
  • 車両が再利用されるため環境にやさしい

一方、廃車のメリットは以下の通りです。

  • 買取価値がない車でも適切に処分できる
  • 自動車リサイクル法に基づいた適正処理が保証される
  • 法的責任を確実に果たせる
  • 税金や保険料などの継続的な負担から解放される

車の状態と自分のニーズに合った処分方法を選択することが重要です。例えば、少しでも収入を得たい場合は買取を、確実に責任を果たしたい場合は正規の廃車処分を選ぶとよいでしょう。

なお、最近では「廃車買取」というサービスも増えています。これは、廃車予定の車両でも一度査定し、わずかでも価値があれば買取、なければ廃車処分という選択肢を提供するものです。選択肢を広げるためにも、こうしたサービスを利用することも検討してみるとよいでしょう。

注意点とトラブル回避のコツ

不動車の引き取りや廃車手続きを行う際には、いくつかの注意点があります。よくあるトラブルとその回避方法を事前に理解しておくことで、スムーズに不動車処分を行いましょう。

悪質業者の見分け方

不動車の引き取り業界には、残念ながら悪質な業者も存在します。適切な業者を選ぶことは、トラブル回避の第一歩です。

悪質業者によく見られる特徴は以下の通りです。

  • 見積もり時と実際の引き取り時で大幅に金額が変わる
  • 料金体系が不透明で、後から追加料金を請求してくる
  • 自動車リサイクル法に基づく正規登録がない
  • 書面での契約書や領収書を発行しない
  • 連絡先が携帯電話のみで固定電話や事務所の住所が不明確
  • 極端に安い引き取り料金を提示する

正規の許可を持つ業者かどうかを事前に確認することが最も重要です。自動車リサイクル法に基づく解体業の許可は、各自治体のウェブサイトなどで確認できます。

また、以下のような点に注意して業者を選ぶことをおすすめします。

  1. 複数の業者から見積もりを取り、料金や条件を比較する
  2. インターネットでの口コミや評判を確認する
  3. 実績や営業年数が長い業者を選ぶ
  4. 明確な料金体系と契約内容を提示してくれる業者を選ぶ
  5. 質問や相談に丁寧に対応してくれる業者を選ぶ

個人情報保護と書類管理

不動車の引き取りや廃車手続きの際には、車検証や印鑑証明書など、個人情報を含む重要な書類のやり取りが発生します。これらの書類が悪用されると、深刻な被害に発展する可能性があります。

個人情報保護のために注意すべきポイントは以下の通りです。

  • 必要最小限の書類のみを提供する
  • コピーを渡す場合は「本件限り使用可」などと朱書きする
  • 個人情報の取り扱いポリシーを確認する
  • 不要になった書類は確実にシュレッダー処理する
  • プライバシーマークなど個人情報保護の認証を受けている業者を選ぶ

重要書類は必ず控えをとっておくことが大切です。特に引き取り証明書や廃車証明書は、後々のトラブル防止のために必ず保管しておきましょう。

また、車内に個人情報を含むものが残っていないか、引き取り前に確認することも重要です。以下のようなものは必ず取り除いておきましょう。

  • 車検証や自賠責保険証のコピー
  • 駐車場の契約書類
  • 住所が記載された書類
  • カーナビの登録情報
  • ETCカード
  • ドライブレコーダーの記録

契約書と見積書の重要性

不動車の引き取りや廃車処分を依頼する際は、必ず書面での契約書や見積書を取り交わすことが重要です。口頭での約束だけでは、後々トラブルになる可能性があります。

契約書や見積書に記載されているべき重要な項目は以下の通りです。

  • 引き取り車両の詳細情報(車種、年式、車体番号など)
  • 買取金額または引き取り費用の詳細
  • 追加料金が発生する条件
  • キャンセル時の取り扱い
  • 廃車手続き代行の有無とその費用
  • 引き取り日時と場所
  • 支払い条件と方法

契約書の内容を事前によく確認してサインすることで、後々のトラブルを防ぐことができます。特に小さな文字で書かれた条項や、追加料金に関する記述には注意が必要です。

見積書と最終的な請求額に差異がある場合は、その理由を明確に説明してもらいましょう。正当な理由なく大幅な金額変更があった場合は、消費者センターや国民生活センターに相談することも検討してください。

引き取り後のトラブル事例と対策

不動車の引き取り後にも、様々なトラブルが発生する可能性があります。代表的なトラブル事例とその対策を知っておくことで、万が一の場合にも適切に対応できます。

よくあるトラブル事例としては、以下のものがあります。

  • 廃車手続きが行われておらず、自動車税が課税され続ける
  • 引き取り後に車両が不法投棄されているのが発見される
  • 個人情報が流出する
  • 契約時の金額と異なる請求がある
  • 車内の貴重品がなくなる

引き取り後の廃車手続き完了を必ず確認することが重要です。永久抹消登録が完了すると、運輸支局から所有者に通知が届きます。この通知が来ない場合は、業者に確認の連絡を入れましょう。

トラブルを防ぐための対策としては、以下のポイントが有効です。

  1. 信頼できる正規業者を選ぶ
  2. 全ての取引を書面で残す
  3. 引き取り証明書を必ず受け取る
  4. 車内の私物は全て取り出す
  5. 廃車手続き完了の証明書を確認する
  6. 自動車税の還付通知を確認する

トラブルが発生した場合の相談先としては、消費者センター、国民生活センター、各都道府県の自動車リサイクル法担当部署などがあります。早めの相談が問題解決につながります。

まとめ

不動車の引き取りは、所有者確認から廃車手続き完了まで、いくつかの重要なステップを踏む必要があります。適切な業者選びと正確な手続きを行うことで、トラブルなく処分を完了させることができます。

この記事で解説した通り、不動車の状態や価値によって最適な処分方法が異なります。買取が可能な状態なら収入を得るチャンスになりますし、廃車処分が適切な場合は環境に配慮した責任ある対応が求められます。不動車を放置せず、適切に処分することは、環境保護と法的責任の観点からも大切な行動です。

最短30駆けつけます!

車の故障・パンク・事故車のけん引など、
車のトラブルは「カーレスキュー隊24」に
お任せください。

便利お支払い方法充実!

  • 現金OK

    現金OK
  • カード払いOK

    カード払いOK
  • 後払い決済OK

    後払い決済OK

各種カード払いOK

受付時間/24時間365日

 0120-119-669

0120-119-669

年中受付365日

 0120-119-669

0120-119-669