各種カード払いOKです

各種カード払いOK

年中受付365日

 0120-119-669

0120-119-669

お電話で問合せ MAILでお問合せ!

カーレスキュー完全ガイド|レッカー・ロードサービスの仕組みと呼び方

カーレスキュー完全ガイド|レッカー・ロードサービスの仕組みと呼び方 タイトル画像

突然の車両トラブル。「どうすればいいの?」とパニックになる前に、まずこの記事をお読みください。車の故障は誰にでも起こり得るトラブルですが、正しい知識があれば、安全かつ最小限の負担で乗り切ることが可能です。

この記事では、ロードサービスの基本から、保険やJAF、ディーラーごとの違い、具体的な呼び方、費用の仕組み、そしてトラブル別の応急対応までを網羅的に解説します。いざという時にあなたと大切な家族を守るための「お守り」として、ぜひ最後までお読みいただき、ブックマークに登録してください。

3分で分かるカーレスキューと「まず何をするか」

砂時計で時間を計っている

車のトラブルで路上に停止してしまった…その瞬間に頭が真っ白になるかもしれません。しかし、最も重要なのは安全の確保です。カーレスキュー(ロードサービス)とは、そのような自力走行不能になった車を救援するサービスの総称です。

もしもの時に最初に取るべき3つの行動

  • 安全確保:ハザードランプを点灯させ、安全な場所に車を停める。後続車に合図(発炎筒・停止表示器材)を出し、全員ガードレールの外など安全な場所へ避難する。
  • 状況確認:現在地(高速道路名、キロポスト、周辺の目印など)と車の状態(異音、異臭、警告灯など)を冷静に把握する。
  • 連絡:加入している自動車保険のロードサービス窓口、JAF、またはディーラーに連絡する。

ひとことアドバイス
パニック状態では冷静な判断が難しくなります。まずは深呼吸をして、同乗者に声をかけ、落ち着いて行動することが何よりも重要です。無理な自力修理は絶対に避けてください。

仕組み:保険のロードサービス特約/JAF/クレカ付帯/ディーラーの違い

AとBで悩んでいるスーツ姿の男性イラスト

カーレスキューを提供している主体は複数あり、それぞれに特徴があります。ご自身の状況に最適なサービスを選ぶため、その違いを理解しておくことが重要です。

比較表「ロードサービス提供主体の違い」

【自動車保険特約】

主な特徴 保険契約に付帯。補償が手厚いことが多い。
けん引無料距離 会社・契約による(例:50km~無制限)。
現場応急処置 バッテリー上がり、パンク、ガス欠、鍵開けなど幅広く対応。
費用 特約範囲内は無料。超過分は自己負担。
受付時間 24時間365日対応がほとんど。
重複加入時の優先度 まずは保険会社へ連絡するのが一般的。補償範囲が広い傾向。

【JAF会員サービス】

主な特徴 「人にかかる」サービス。会員であればどの車でも利用可能。
けん引無料距離 15kmまで無料(2023年時点)。
現場応急処置 対応範囲が広い。30分程度の作業は無料の場合が多い。
費用 会員は多くの作業が無料。非会員は高額。
受付時間 24時間365日対応。
重複加入時の優先度 保険でカバーできない範囲(例:スタック)や、どの車でも使いたい場合に有効。

【クレジットカード付帯】

主な特徴 カード特典の一つ。内容は限定的な場合が多い。
けん引無料距離 カード会社による(例:10km程度)。
現場応急処置 基本的なトラブルに対応。作業内容は限定的。
費用 無料範囲は限定的。利用前に確認が必要。
受付時間 24時間対応が多いが要確認。
重複加入時の優先度 保険やJAFが無い場合の選択肢。

【ディーラーサービス】

主な特徴 自社ブランド車に特化。新車保証期間内は手厚い。
けん引無料距離 ディーラー・契約による。
現場応急処置 限定的。自社工場への搬送が主。
費用 保証期間内は無料が多い。期間外は有料。
受付時間 営業時間内が基本。提携業者で24時間対応の場合も。
重複加入時の優先度 ディーラーへの搬送を希望する場合に。

ひとことアドバイス
基本は、加入している自動車保険のロードサービス特約を使うのが最も合理的です。多くの保険会社が無料のけん引距離を長く設定しており、宿泊費や帰宅交通費の補償が付いていることもあります。まずはご自身の保険証券を確認してみましょう。

呼び方:最短で呼ぶ手順(一般道/高速道路)と通報フロー

スマートフォンで検索している様子

実際にトラブルが発生した際、スムーズに救援を要請するための手順と伝え方のポイントを解説します。

ロードサービスを呼ぶ流れ

  • 車両の安全確保をする(ハザード点灯、できる限り安全な場所へ停車、発炎筒や停止表示器材で後続車へ合図、全員で安全な場所へ避難)
  • 現在地を正確に把握する(高速道路はキロポストやIC名、一般道は住所・交差点名・目標物、地図アプリの位置情報)。
  • 連絡先へ電話する(加入保険のロードサービス、JAF、ディーラーなど)。
  • 必要情報を正確に伝える(契約者情報、現在地、車種・ナンバー、症状、安全確保の状況、希望の搬送先)。
  • 救援車の到着を安全な場所で待つ。

【状況別】誰に連絡すべきか?

高速道路・自動車専用道路の場合

  • 安全確保を最優先し、110番(警察)または道路緊急ダイヤル(#9910)、非常電話で通報し、交通整理を依頼する。
  • その後、加入している保険会社やJAFに連絡し、レッカーを要請する。

一般道路の場合

警察への通報は必須ではありませんが、交通の妨げになる場合は110番に連絡する。その後、保険会社やJAFに連絡する。

通話スクリプト(会話例)

オペレーター
「はい、〇〇保険ロードサービスです。どうされましたか?」

あなた
「車の故障で動かなくなりました。」

オペレーター
「承知いたしました。まずはお客様の安全は確保できていますか?お車の状況と場所を教えてください。」

あなた
・契約者情報:「契約者の〇〇です。証券番号は123456789です。」
・現在地:「(高速道路の場合)〇〇自動車道の上り線、△△インターと□□□□インターの間です。キロポストは123.4kmです。(一般道の場合)住所は〇〇県△△市□□町1-2-3、コンビニエンスストアの前です。」
・車種・車両情報:「車はトヨタのプリウスで、色は白です。ナンバーは品川300あ12-34です。」
・トラブルの症状:「エンジンがかかりません。キーを回すとカチカチという音がするだけです。バッテリー上がりだと思います。」
・安全確保の状況:「ハザードを点灯し、車は路肩に寄せています。後方に三角表示板を設置し、私と同乗者はガードレールの外に避難済みです。」
・希望の搬送先:「もし現場で復旧できなければ、最寄りの〇〇トヨタのディーラーまでけん引をお願いしたいです。」

ひとことアドバイス
スマートフォンのGPS機能と地図アプリは、現在地を特定する上で非常に強力なツールです。オペレーターに位置情報の共有を求められた場合は、指示に従いましょう。

費用:レッカー・出張・夜間割増の相場と「0円」にする条件

ミニカーと電卓

ロードサービスの費用は「どこまでが無料で、どこからが有料か」が最も気になるところです。無料サービスの範囲を正しく理解し、予期せぬ出費を避けましょう。

料金・無料条件 早見表

出張・基本料金 - 無料になる主な条件:保険特約やJAF会員特典に含まれる
- 有料になる主なケース:非会員での利用、無料範囲外の業者利用
- 費用の目安:8,000円~20,000円
現場応急作業費 - 無料になる主な条件:30分程度のバッテリー上がり対応やパンク修理など
- 有料になる主なケース:部品交換を伴う修理、特殊工具が必要な作業
- 費用の目安:10,000円~30,000円+部品代
けん引(レッカー) - 無料になる主な条件:保険会社やJAFが定める無料距離内(例:15km、50km、180kmなど)
- 有料になる主なケース:無料距離を超えた分、指定工場外への搬送
- 費用の目安:超過分 1kmあたり500円~800円
夜間・休日割増 - 無料になる主な条件:特約で割増をカバー
- 有料になる主なケース:20時~8時や休日の作業(特約対象外の場合)
- 費用の目安:20%~30%の割増
二次搬送 - 無料になる主な条件:一部特約で対応可能なこともある
- 有料になる主なケース:一時保管場所から自宅や修理工場へ再搬送
- 費用の目安:実費(距離・業者による)
その他特殊作業 - 無料になる主な条件:—
- 有料になる主なケース:落輪、横転、スタックからの引き上げ作業
- 費用の目安:20,000円~(難易度による)

重要:上記はあくまで目安です。無料の範囲は契約内容によって大きく異なります。必ず保険証券や会員規約で確認してください。

ひとことアドバイス
多くの自動車保険では、ロードサービスを利用しても翌年の保険料(等級)に影響しないノーカウント事故として扱われます。ただし、故障が事故に起因し、車両保険などを使って修理した場合は等級がダウンします。利用前にオペレーターに等級への影響を確認すると安心です。

現場の安全確保:最優先すべき5つのステップ

1から5まで書かれた階段

路上で停止した際、何よりも優先すべきはあなた自身と同乗者の安全です。二次被害を防ぐため、以下の手順を徹底してください。

高速道路の安全確保チェックリスト

  • ハザードランプを点灯させる
  • 路肩に寄せて停車する(できるだけ広い場所へ)
  • 発炎筒と停止表示器材を車両後方50m以上に設置する
  • 全員で車外へ避難する(車内待機はしない)
  • ガードレールの外側へ退避する

同乗者・ペットの対応
同乗者(特に子供や高齢者)がいる場合は、率先して安全な場所へ誘導してください。ペットは必ずリードをつけるか、キャリーケースに入れて一緒に避難します。高速道路上でペットを自由にさせるのは絶対に避けてください。

ひとことアドバイス
発炎筒は助手席の足元に、停止表示器材(三角表示板)はトランクに積んであることが多いです。高速道路上での停止表示器材の設置は法律上の義務です。事前に場所を確認し、使い方を一度シミュレーションしておくと、いざという時に慌てずに行動できます。

トラブル別の応急対応と判断基準

トラブルの原因によっては、簡単な確認や応急処置が可能な場合もあります。しかし、無理は禁物です。ここでは、各トラブルの判断基準と「やってよいこと/やってはいけないこと」を解説します。

トラブル別チェック表

エンジン ・主な症状:オーバーヒート(H表示、甘い匂い、異音)/オイル警告灯点灯
・やってよいこと:安全な場所に停車しエンジン停止/ボンネットを開け自然冷却
・やってはいけないこと:すぐにラジエーターキャップを開ける/エンジンをかけ続ける
バッテリー・電装系 ・主な症状:エンジンがかからない(カチカチ音)/ライトが暗い
・やってよいこと:手順を理解している場合のみジャンプスタート
・やってはいけないこと:端子の極性を誤接続/濡れた手で触る
タイヤ ・主な症状:パンク・バースト/走行中の異音・振動
・やってよいこと:安全な平坦地で交換(手順を熟知している場合)/パンク修理キット使用
・やってはいけないこと:交通量の多い路肩での交換/ジャッキポイントの誤り
燃料切れ ・主な症状:息継ぎ後に停止/燃料計E
・やってよいこと:ロードサービスに燃料補給を依頼
・やってはいけないこと:燃料の種類を誤る(軽油車にガソリン等)
鍵の閉じ込み ・主な症状:鍵を車内に残してロック
・やってよいこと:ロードサービスに解錠を依頼
・やってはいけないこと:針金等でこじ開ける(損傷・防犯装置作動)

EV・ハイブリッド車の注意点

  • 高電圧システム:オレンジ色の高電圧ケーブルには触れない(感電の危険)。
  • 静粛性:無音でもシステムが起動している場合があるため、必ず電源OFF。
  • けん引・積載:原則フラットベッド型の積載車で搬送。依頼時にEVであることを伝える。

ひとことアドバイス
警告灯や異音・異臭は重要なサインです。少しでも異常を感じたら、無理せず専門家を呼びましょう。

ケーススタディ4選(状況別シミュレーション)

緑のレッカー車に積まれたゴールドの車
  • 都市高速のカーブでタイヤがパンク
    対応:ハザードを出し、見通しの良い直線部の路肩までゆっくり移動。安全確保後、非常電話か#9910で通報。保険会社に連絡し、交換またはレッカーを依頼。車内待機はしない。
  • 山間部の夜道でエンジン停止
    対応:広い場所に停車し安全確保。電波不安定を想定し、位置情報を正確に伝える。GPSのスクリーンショット保存。保険会社に連絡。到着まで防寒対策。
  • 家族旅行先でバッテリー上がり
    対応:同乗者を安心させ、ロードサービスに連絡。多くは30分〜1時間程度で到着しジャンプスタートで解決。
  • 大雨・冠水道路で走行不能
    対応:再始動を試みない。ウォーターハンマー防止のため、すぐに連絡しフラットベッド搬送を依頼。

失敗例10と回避策(NG行動・よくある誤解)

ビックリマークが書かれたドミノ
  • 高速道路の車内で待機して追突された
    → ガードレール外へ避難。
  • 契約先以外の業者を呼び高額請求
    → まず保険証券や会員証を確認し正規窓口へ。
  • 無料と思い100kmけん引で超過料金
    → 無料範囲(距離)を事前確認。
  • オーバーヒート直後にラジエーターキャップを開け火傷
    → 完全冷却まで触れない。
  • 不慣れなジャンプでショート
    → 不安ならプロに任せる。手順は「プラス→プラス、マイナス→ボディ」。
  • 交通量の多い路肩でタイヤ交換
    → 安全確保できない場所ではレッカーを呼ぶ。
  • 警察に連絡せず二次事故誘発
    → 高速道路上の停止は必ず110番。
  • レッカー同乗不可で移動手段に困る
    → 事前に同乗可否を確認。特約で交通費補償の有無も確認。
  • 営業時間外の搬送で受入不可
    → 搬送先の営業時間を確認。一時保管も選択肢。
  • 連絡先が分からず時間を浪費
    → 事前に電話帳登録と証券の写真保存。

保険活用術:特約の見極め、等級影響、ノーカウント扱い

車のおもちゃを手で包みこんでいる
  • ロードサービス特約の確認(無料けん引距離、宿泊・帰宅費用、修理後搬送費用の有無と上限)。
  • 等級への影響は原則ノーカウント(故障でロードサービスのみの場合)。
  • 事故で車両保険を使うと等級ダウン(ロードサービス利用の有無ではなく保険金支払いの有無が影響)。

ひとことアドバイス
更新時にライフスタイルに合わせて特約内容を見直すと安心です。

事前準備:車載レスキューキット&スマホ情報カード

車載レスキューキット・チェックリスト(コピペしやすい二段構成)

必須アイテム ・発炎筒(使用期限を確認)
・停止表示器材(三角表示板)
・車載ジャッキ・レンチ
・懐中電灯(LEDライト)
・自動車保険証券(コピーや写真でも可)
・緊急連絡先リスト
あると便利 ・ブースターケーブル
・パンク応急修理キット/空気入れ
・軍手・作業用手袋
・モバイルバッテリー
・レインウェア・防寒具
・反射材付き安全ベスト

スマホに保存「緊急時情報カード」テンプレート

マイカー緊急時情報カード ・保険会社名:〇〇海上火災保険
・証券番号:1234567890
・緊急連絡先(ロードサービス):0120-XXX-XXX
・契約者名:山田 太郎
・車両ナンバー:品川300 あ 12-34
・車種・年式:トヨタ プリウス 2022年式
主な無料サービス範囲(自分用メモ) ・けん引無料距離:180kmまで
・宿泊費補償:あり(1名15,000円まで)
・帰宅交通費:あり(1名20,000円まで)
・JAF会員番号:1234-5678-9012
・JAFロードサービス短縮ダイヤル:#8139
・かかりつけディーラー連絡先:〇〇トヨタ 03-XXXX-XXXX

よくある質問10(Q&A)

Q&A模型

Q1. 無料のけん引距離を超えそうです。どうすればいいですか?
A1. 超過分は自己負担となります。相場は1kmあたり500円~800円程度です。依頼前にオペレーターへ概算を確認しましょう。

Q2. レッカーでディーラーに運んでもらった後、自宅までの交通手段は?
A2. 帰宅交通費補償特約があれば規定額まで補償。なければ自己負担です。

Q3. 同乗者もレッカー車に乗れますか?
A3. 乗車定員や安全規定で同乗不可が多いです。公共交通機関等を確保しましょう。

Q4. 夜中に遠方で故障。宿泊費は出ますか?
A4. 宿泊費用補償特約があれば上限内で補償。自宅からの距離条件なども要確認。

Q5. 一度運んだ後、別工場へ二次搬送したい。
A5. 原則有料です。最初の搬送先は慎重に決めましょう。

Q6. JAFと保険のロードサービス、両方入っているがどちらを使う?
A6. 一般的には保険のロードサービスを優先。状況によりJAFを使い分け。

Q7. どのくらいの故障なら現場対応可能?
A7. バッテリー上がり、鍵開け、ガス欠、スペア交換など30分程度の軽作業。部品交換は搬送に。

Q8. 高速道路の非常電話はどこに?
A8. おおむね1kmおきに設置。受話器を上げると道路管制センターに繋がります。

Q9. ペット同伴の場合は?
A9. 同乗不可が多いため、ペット可の移動手段を別途手配(多くは自己負担)。

Q10. リース車・レンタカーでのトラブルは?
A10. まず契約会社の緊急連絡先へ。付帯ロードサービスや保険の案内を受けられます。

まとめ&今すぐできる3つのアクション

車の突然のトラブルは不安ですが、「安全確保を最優先し、正しい連絡先に落ち着いて状況を伝える」ことができれば、必ず乗り切れます。備えは今すぐ始められます。

  • 契約内容の確認:自動車保険証券で無料けん引距離と付帯補償(宿泊・帰宅費用など)を確認する。
  • 連絡先の登録:保険会社のロードサービス専用ダイヤルとJAF(#8139)をスマホに登録する。
  • レスキューキット整備:発炎筒の使用期限と停止表示器材の場所を確認する。

最短30駆けつけます!

車の故障・パンク・事故車のけん引など、
車のトラブルは「カーレスキュー隊24」に
お任せください。

便利お支払い方法充実!

  • 現金OK

    現金OK
  • カード払いOK

    カード払いOK
  • 後払い決済OK

    後払い決済OK

各種カード払いOK

受付時間/24時間365日

 0120-119-669

0120-119-669

年中受付365日

 0120-119-669

0120-119-669