各種カード払いOKです

各種カード払いOK

年中受付365日

 0120-119-669

0120-119-669

お電話で問合せ MAILでお問合せ!

任意保険のロードサービス活用術:無料範囲・回送距離・現場対応の比較表

任意保険のロードサービス活用術:無料範囲・回送距離・現場対応の比較表 タイトル画像

あなたの任意保険ロードサービスは、いざという時、どこまで無料で使えるかご存じですか?ロードサービス無料範囲(現場対応)とレッカー回送距離の確認方法、そして賢いロードサービス現場対応比較活用術を、専門ライターがわかりやすく解説します。

契約の「無料範囲 × 回送距離 × 現場対応」を把握すれば無駄な出費を避けられる

電卓をみて悩む女性

加入している任意保険ロードサービスを最大限に活用し、無駄な費用を避けるためには、「無料範囲(回数や時間帯など)」「レッカー回送距離の制限」、そして「現場対応サービスの内容」の3つの要素を事前に把握することが重要です。

ロードサービスは、事故(=保険金支払いが発生する事象)として扱われる場合と、等級ダウンせず等級据え置き事故(=事故としてカウントされない軽微なトラブル)として扱われる場合があり、その境界線や無料サービスの上限を知らないと、思わぬ回送超過料金や等級ダウンによる保険料増額に繋がる可能性があるからです。

具体例
多くの保険契約において、バッテリー上がりや鍵閉じ込みといった現場対応サービスを利用しても、通常は事故件数にカウントされず、翌年の等級に影響を与えない等級据え置き事故(事故としてカウントされない軽微なトラブル)として扱われます。しかし、レッカー回送の距離上限(例:50kmまで無料)を超えてしまうと、超過分は実費となるため、事前に回送距離の無料範囲を確認しておく必要があります。

ひとことまとめ
任意保険ロードサービスの無料範囲を確認し、等級ダウンの心配がない現場対応サービスは積極的に活用しましょう。最終判断は、必ず契約している保険会社の契約約款と最新の案内に従って行うようにしてください。

ロードサービスの基本:どんな時に使える?(事故/故障/自損)

ボンネットを開けてチェックをしている

任意保険に付帯されるロードサービスは、主に「自走不能な故障」や「軽微なトラブル」が発生した場合に利用できますが、事故(他人との接触など)によるけん引も含めて、保険の等級制度上の扱いは異なります。

ロードサービスは、自動車保険のメイン補償(対人・対物・車両保険)の付帯サービスとして提供されており、契約者は保険料を支払うことなく、緊急時のサポートを受けられるように設計されているからです。

ロードサービスが使える主なケース

  • 故障・トラブル(等級据え置き事故):
    バッテリー上がり、パンク(応急修理)、鍵閉じ込み(インロック)、燃料切れ(ガス欠)、落輪(側溝などにタイヤがはまった状態)。
    これらの軽微なトラブルによる現場対応サービス利用は、基本的に翌年の等級に影響しない等級据え置き事故として扱われます。
  • 事故(等級ダウン事故):
    他人や物と接触した事故や、自損事故(ガードレールや電柱への衝突など)により車が自走不能になり、回送(レッカーや積載車で運ぶこと)が必要となった場合。
    これらの場合、メインの車両保険(自損事故保険)を使用すると等級が下がり、翌年の保険料が割増になる可能性があります。

具体例(故障時の対応)
例えば、エアフロセンサー(=吸入空気量を測るセンサー)の特性異常や、O2センサー(=排気ガス中の酸素濃度を測るセンサー)の不良、スロットルボディ(=空気量を調整する部品)のカーボン付着などが原因でエンジン不調や始動不良が起こった場合、自力で解決できない場合はロードサービスを利用することになります。

ひとことまとめ
任意保険ロードサービスは、バッテリー上がりなどの現場対応から事故後の回送まで幅広く使えますが、等級ダウンの有無を判断基準に、使用の可否を検討しましょう。

無料範囲の読み方:時間帯・回数・対象車両(本人・家族・レンタカー)

無料を案内する女性イラスト

ロードサービスの無料範囲は、契約プランや保険会社によって「サービス利用の回数制限」「サービス対象となる時間帯(24時間対応か)」、そして「運転者や対象となる車両の範囲」が定められています。

任意保険の約款(=保険の細かな取り決め)には、保険金支払いの対象となる被保険者(=保険で守られる人)の範囲が詳細に定められており、契約者本人のみならず、配偶者(=夫婦)や同居の親族、別居の未婚の子などが含まれる場合があるためです。

無料サービス範囲のチェックポイント

  • 回数と時間帯:
    現場対応サービス(バッテリー上がりなど)は、通常1年に1回や2回など、回数制限が設けられている場合があります。
    ほとんどのロードサービスは24時間365日対応していますが、夜間や早朝は割増料金(夜間割増)が発生する場合があるため、無料範囲に含まれるかを事前に確認が必要です。
  • 対象車両:
    保険をかけているクルマ(記名被保険車両)が基本的な対象です。
    他のクルマ(レンタカーや友人・知人の車、一時的に借りたバイクなど)を運転中の事故をカバーする特約(他車運転危険担保特約)を付帯している場合、レッカーや代車サービスも無料範囲に含まれる可能性があります。
    ただし、バイク(二輪自動車や原動機付自転車)を運転中の事故の場合、搭乗者保険や対人・対物保険の無料範囲は、ファミリーバイク特約(=125cc以下のバイクの事故をカバーする特約)の付帯状況によって異なります。

ひとことまとめ
ロードサービス無料範囲は、特に回数制限と、誰がどの車を運転していたかという対象車両の範囲が重要です。契約の連絡先に問い合わせて確認しましょう。

回送距離の考え方:プラン別の目安(例:10km/50km/無制限)

回送(レッカーや積載車で運ぶこと)距離の無料範囲は、任意保険の契約プラン(特約)によって10km程度から無制限まで幅広く設定されており、長距離移動中に故障した際に、高額な回送超過料金を支払わないためにも、自分のプランの回送距離上限を確認しておく必要があります。

自走不能な車両を最寄りの修理工場まで回送する費用は、移動距離に比例して高額になります。特に地方や高速道路で故障した場合、無料回送距離が短いプランでは、すぐに回送超過料金が発生するためです。

レッカー回送距離のプラン別目安

項目プランA(短距離)プランB(中距離)プランC(長距離)
回送距離10km程度50km程度100km〜無制限
現場対応○(バッテリー上がり等)○(+鍵・燃料)○(+落輪・応急修理拡大)
付帯サポート帰宅費用一部代車・宿泊サポート

具体例(長距離移動と回送)
長距離プラン(プランC)に加入していれば、旅行先で故障した場合でも、自宅近くのディーラーや馴染みの整備工場まで回送する際、費用のほとんどが無料範囲で収まる可能性があります。一方、短距離プラン(プランA)では、最寄りの整備工場までしか回送してもらえません。

ひとことまとめ
長距離回送が必要となる可能性が高い場合は、レッカー回送距離の無料範囲が広いプランを選ぶか、JAFなどのサービスと併用を検討しましょう。

現場対応の内容:バッテリー・パンク・鍵・燃料・落輪・応急修理の限界

ロードサービスの現場対応サービスは、バッテリー上がりやパンクなど、軽微なトラブルをその場で解決するための応急処置が中心であり、これらのサービスは通常、等級ダウンの対象外である等級据え置き事故(事故としてカウントされない軽微なトラブル)として扱われます。

任意保険が提供するロードサービスは、契約者が安全かつ迅速に運転を再開できるようにするためのサポートを目的としているからです。しかし、現場での応急修理には限界があり、本格的な修理や部品交換が必要な場合は、回送(レッカー)に切り替える必要があります。

主な現場対応サービスと限界

  • バッテリー上がり:ジャンプスタート(救援車から電気をもらう)が可能です。
    具体例:エンジンをかけようとキーをひねっても「カチカチ」という音しかしない場合。
  • パンク:応急修理(シーラント注入など)またはスペアタイヤへの交換。
    限界:タイヤバーストやサイドウォール(タイヤの側面)の大きな裂けなど、損傷が激しい場合は現場対応できず、回送となる場合があります。
  • 鍵閉じ込み(インロック):特殊な工具を使った鍵閉じ込みの解除。
  • 燃料切れ:現場への燃料配達(無料範囲内)。
  • 落輪:脱輪(=タイヤが側溝や路肩に落ちた状態)した車をけん引して引き上げる(クレーンやウインチなどを使う場合も、作業量に制限がある)。
  • 応急修理:現場で対処可能なヒューズ切れ(=電気回路を守る部品の断線)や、ホースの応急処置など。

ひとことまとめ
ロードサービス現場対応比較では、軽微なサービスは共通していますが、落輪時のけん引用作業の無料範囲がプランによって異なる場合があるため、確認が必要です。

牽引・搬送の実務:積載車/レッカーの違い、立ち会い・保管料の注意

レッカーされるゴールドの車

自走不能な車を運ぶ回送(レッカー)には、レッカー車(車輪を上げてけん引)と積載車(フラットベッド=車両全体を荷台に載せる車)の2種類がありますが、特に電子制御の複雑なHV・EV車や、重度の損傷車は積載車での回送が原則です。

保険会社が手配するレッカーは、通常、無料範囲内であれば契約者が指定する修理工場まで回送してくれます。しかし、修理工場が営業時間外や休日で車両を受け取れない場合、保管料が別途発生する可能性があるため、注意が必要です。

牽引・搬送の実務における注意点

  • 車両の状態:
    EV/HV車など、駆動輪が回転するとシステムを損傷する恐れがある車両は、フラットベッド(積載車)での回送が強く推奨されます。
  • 保管料:
    レッカーで運ばれた修理工場がすぐに車両を受け取れない場合、一時的に車両を預けるための保管料(1日あたり[例:○○円〜])が発生する可能性があり、無料範囲に含まれないことが多いです。
  • 立ち会い:
    レッカーや積載車で回送される際、車両の引き渡し時には立ち会いが必要です。修理工場が遠方の場合は、事前に連絡を取り、引き渡し日時を調整する必要があります。

ひとことまとめ
レッカー回送を依頼する際は、回送先の修理工場が確実に車両を受け取れるか確認し、保管料が発生しないよう調整しましょう。

付帯サポート:代車・宿泊・帰宅費用・ペット対応・チャイルドシート

コールセンターにて女性オペレーターが対応している様子

任意保険ロードサービスには、レッカーや現場対応サービスに加え、故障や事故による移動不能時にドライバーや同乗者をサポートする代車、宿泊・帰宅費用などの付帯サポートが含まれている場合があります。

これらの付帯サポートは、遠方でのトラブルや事故発生時に、移動手段や宿泊場所の確保にかかる費用を軽減し、契約者の負担を減らすことを目的として、特約として提供されているからです。

主な付帯サポート

  • 代車費用:
    車両の修理期間中、代車のレンタル費用を一定期間(例:7日間まで)無料範囲でカバーする特約があります。
  • 宿泊・帰宅費用:
    旅行先などで故障し、当日の修理が不可能となった場合、ホテルなどの宿泊費用や、公共交通機関を利用した帰宅費用を一定額(例:1人あたり[例:○○円〜])まで補償します。
  • その他のサポート:
    一部の保険では、ペットの預かり費用や、故障車に搭載されていたチャイルドシートのクリーニング費用などを付帯サポートとして提供している場合があります。

ひとことまとめ
長距離ドライブが多い方は、レッカー回送距離の無料範囲だけでなく、代車や宿泊・帰宅費用の付帯サポートが充実しているプランを選ぶことで、いざという時の安心感が大きく高まります。

申請の流れ

ロードサービスを依頼する際は、迅速な救援のため、まず安全を確保した後、契約している保険会社の連絡先(24時間受付)に電話し、正確な位置情報と症状を簡潔に伝える必要があります。

特に高速道路上では、キロポスト(=高速道路の距離を示す標識)やIC名(インターチェンジ名)といった正確な位置情報が不可欠だからです。これらの情報が曖昧だと、ロードサービスの到着時間が大幅に遅れる原因となります。

通報時に伝えるべき情報のテンプレート

項目入力例
場所高速名・上下線・キロポスト(例:東名上り152.5kp)/一般道は目印
症状エンジン始動不可・パンク・鍵閉じ込み・燃料切れ等
車両情報メーカー・車名・年式・ナンバー下2桁
安全措置ハザード・三角表示板・発炎筒・退避済み

通報時の具体的なポイント

  • 連絡先:証券やカード、スマートフォンなどにロードサービスの連絡先を控えておきましょう。
  • 故障コード:エンジンチェックランプが点灯している場合、もし可能であれば、整備工場へ伝えるべき故障コードを伝えることで、現場対応の積載車(回送)か、現場修理可能なレッカーか、判断しやすくなります。

ひとことまとめ ロードサービスへの依頼時には、連絡先に加えて、キロポストなどによる正確な位置とEV/HV車であるかなど、車両の特殊情報を忘れずに伝えましょう。

断られやすいケース:改造・競技・不正駐車・雪道入込み・私有地制限

バツ印の手札を上げている

任意保険は、契約内容に定めのない「通知義務違反」や、「免責(=保険金が支払われないこと)」事由に該当するケースでは、ロードサービスの無料範囲内であっても現場対応や回送を断られる可能性が高くなります。

任意保険の契約には、保険会社が想定していないリスク(例えば、競技使用や違法改造)に対しては保険金やロードサービスを提供しないという「免責」規定や、「通知義務」が定められているからです。

ロードサービスを依頼時に断られやすいケース

  • 契約違反・高リスク:
    ロードレースやラリーなどの競技に使用中のトラブル。
    違法改造を施した車両。
    契約時に通知(申告)した内容(回送距離、車両用途など)に反する状況。
  • 車両・場所の制限:
    不正駐車中のトラブル。
    私有地(敷地内)や、一般車両の立ち入りが禁止されている場所でのスタックや故障。
    雪や泥の中に意図的に入っていった場合の落輪やスタック。

    具体例(競技使用)
    ロードレースやラリーへの出場や、その練習に使用中に故障した場合、任意保険のロードサービスの無料範囲であっても、けん引や現場対応を断られる(または実費請求される)可能性があります。

ひとことまとめ
ロードサービス依頼を断られないよう、車両は正規の使用方法を守り、競技目的での使用時には、事前に保険会社の契約約款を確認しましょう。

高速道路・夜間・悪天候の注意:優先は安全と退避

高速道路、夜間、または悪天候時に車が停止した場合、ロードサービスを呼ぶ前に、何よりも人命最優先で、乗員全員が速やかに車外の安全な場所へ退避し、二次事故の防止措置(後方警戒)を講じることが義務となります。

高速道路や悪天候時の路上作業は、後続車による追突の危険が極めて高く、レッカー作業員やドライバーの生命に関わるからです。任意保険は物的な損害をカバーしますが、人命の安全確保はドライバーの責任です。

安全退避の基本

  • 停車:左側へ寄せて停止し、ハザードを点灯。
  • 降車:走行車線と反対側のドアから全員降車。
  • 退避場所:同乗者をガードレール外側など安全な場所へ誘導。
  • 後方警戒:車両後方に安全三角表示板や発炎筒を設置。
  • 通報:安全な場所から連絡先へ通報(キロポストを伝える)。

ひとことまとめ
高速道路でのパンクや故障時は、ロードサービスの到着を路上で待たず、すぐに退避し、安全三角表示板で後方警戒を行いましょう。

使い分けのコツ:保険付帯/JAF等/ディーラー保証の賢い併用

ロードサービスは、任意保険付帯サービス、JAF(日本自動車連盟)、そしてディーラー保証(サービスキャンペーンを含む)の3つを賢く併用することで、費用を抑えつつ、最大限のサポートを受けることができます。

任意保険のロードサービスは等級ダウンしない無料範囲が設定されていますが、回送距離や現場対応の無料範囲に制限がある場合があります。JAFは車両ではなく「人」に付帯するため、無料範囲を超えたけん引や特殊作業が必要な際に役立ち、ディーラー保証は故障原因によっては無償修理(サービスキャンペーン)となる可能性があるからです。

ロードサービスの賢い併用

サービス回送距離の目安費用の幅(現場対応)等級ダウンの有無優先順位
保険付帯契約による(10km〜無制限)無料範囲内等級据え置き事故は通常なし1(無料範囲の確認)
JAF等距離制限なし(会員)会員:無料/非会員:有料なし2(保険付帯でカバーできない時)
ディーラー保証回送サポートあり(保証期間内)保証適用なら無償修理なし3(故障原因が無償修理の可能性時)

具体例(故障コードの確認)
例えば、エンジンチェックランプが点灯し始動不良を起こしている場合、ロードサービスを呼ぶ前に、車両の故障コードがメーカーのサービスキャンペーンや保証の対象ではないか(例:ホンダのオデッセイやスズキのパレットのSRSチェックランプ点灯はサービスキャンペーンの対象であった)をディーラーに確認すれば、無料で修理が完了する場合があります。

ひとことまとめ
任意保険ロードサービスの無料範囲をまず使い、特殊作業や長距離回送が必要な場合はJAFなどを依頼するという使い分けが賢い併用術です。

費用の超概算:回送超過料金・夜間割増・保管料の一般的レンジ

COSTと表示された電卓

ロードサービスの費用は、任意保険付帯サービスによる無料範囲を超えた場合、回送超過料金や夜間割増、そして保管料が発生します。

無料範囲を超えた回送は実費精算となり、夜間や早朝の作業は人件費や出動費が割増になるため、トータルの費用が大きく跳ね上がるからです。これらの費用は保険約款やサービス提供会社によって異なりますが、一般的なレンジを知っておくことで、費用の目安を立てることができます。

費用の一般レンジ例

(注:以下の費用は一般的な目安であり、契約内容や地域、時間帯によって変動する可能性があります。)

項目目安
回送超過料金1kmあたり[例:○○円〜](無料範囲超過分)
夜間割増基本料金の[例:1.2〜1.5倍](夜間・早朝対応時)
保管料1日あたり[例:○○円〜](修理工場での一時保管)
等級ダウンによる増額事故1件につき翌年3等級ダウン、割引率が低下

ひとことまとめ
レッカー回送距離の無料範囲を超過しそうな場合は、事前に保険会社に回送超過料金の概算を確認しましょう。

まとめ&FAQ:よくある誤解とチェックリスト(契約確認 → 連絡先 → 家族共有)

任意保険ロードサービスは、バッテリー上がりや鍵閉じ込みなど現場対応が可能な軽微なトラブルでは、等級ダウンしない無料範囲のサービスであり、日常の安心を支えるために非常に役立ちます。

現場対応を等級据え置き事故として利用することで、保険の等級を維持しつつ、突発的な費用を抑えることができるからです。ただし、事故後の回送(レッカー)や高額なサポートが必要な場合は、無料範囲を超過しないか、等級ダウンのデメリットと比較し賢く利用することが重要です。

FAQ(よくある質問)

Q1:バッテリー上がりでロードサービスを使うと、保険の等級ダウンになりますか?
A1:通常、バッテリー上がりや鍵閉じ込み、燃料切れなど、現場対応で解決する軽微なトラブルでのロードサービス利用は、等級ダウンしない等級据え置き事故(事故としてカウントされない軽微なトラブル)として扱われます。ただし、保険会社や契約プランによって無料範囲(利用回数など)が異なるため、事前に契約約款で確認してください。

Q2:ロードサービス無料範囲でレッカー回送距離は何kmまでが一般的ですか?
A2:レッカー回送距離の無料範囲は、保険会社のプランによって10km程度から無制限まで幅があります(契約により異なる)。特に長距離ドライブが多い方は、50km程度以上の無料範囲を持つプラン(プランBやCの目安)を選択するか、回送超過料金の有無を確認しておきましょう。

Q3:パンクしてレッカーを呼ぶ場合、現場対応でパンク修理はしてくれますか?
A3:ロードサービスは、多くの場合、現場対応としてパンク応急修理(シーラント注入など)またはスペアタイヤへの交換サービスを提供しています。しかし、タイヤバーストやサイドウォール(タイヤの側面)の大きな損傷など、応急処置が不可能な場合は、安全のため回送(レッカーや積載車で運ぶこと)となります。

Q4:高速道路で故障した際の対応で、最も優先すべきことは何ですか?
A4:高速道路での故障時は、人命最優先です。車を路肩に寄せたら、すぐにハザードを点灯させ、安全三角表示板や発炎筒を設置した後、ガードレール外側など安全な場所へ退避し、通報しましょう。路上作業は危険なため、ロードサービスの到着を待ちます。

Q5:事故を起こして保険金を受け取ると、翌年の保険料はどれくらい変わりますか?
A5:事故で保険金が支払われると、原則として翌年の等級が3等級ダウンし、保険料の割引率が低下します。また、事故の履歴は次の3年間、割増保険料が適用される期間(事故有係数適用期間)として残ります。

契約確認・安全チェックリスト

契約内容の確認チェックリスト

  • 任意保険ロードサービスの連絡先(24時間受付)をすぐに取り出せますか?
  • レッカー回送距離の無料範囲(何kmまでか)を把握していますか?
  • バッテリー上がりや鍵閉じ込みなど、等級ダウンしない現場対応の無料範囲(回数制限など)を確認しましたか?
  • 代車や宿泊・帰宅費用などの付帯サポートの有無と無料範囲を確認しましたか?
  • 家族全員がロードサービスの連絡先と利用方法を知っていますか?

現場通報のための準備チェックリスト

  • 安全三角表示板、発炎筒を車載していますか?
  • 連絡先に伝える症状と車両情報(EV//HV車であるかなど)を整理しましたか?
  • 安全退避のための行動チェックリスト
  • 停止後、乗員全員をガードレール外側へ退避させましたか?
  • 高速道路の場合、キロポストを通報者に伝えましたか?

最短30駆けつけます!

車の故障・パンク・事故車のけん引など、
車のトラブルは「カーレスキュー隊24」に
お任せください。

便利お支払い方法充実!

  • 現金OK

    現金OK
  • カード払いOK

    カード払いOK
  • 後払い決済OK

    後払い決済OK

各種カード払いOK

受付時間/24時間365日

 0120-119-669

0120-119-669

年中受付365日

 0120-119-669

0120-119-669