各種カード払いOKです

各種カード払いOK

年中受付365日

 0120-119-669

0120-119-669

お電話で問合せ MAILでお問合せ!

車が全損扱いになるとどうなる?保険金や車両の扱いを解説

車が事故や災害に遭い、「全損扱い」になると保険金の支払いや車両の取り扱いについて様々な疑問が生じるでしょう。車両の所有権がどうなるのか、修理を続けるか廃車にするかといった選択肢についても理解しておく必要があります。

この記事では、全損扱いになった場合の基本的な流れから、保険金の計算方法、車両の取り扱い、そして最適な対処法まで詳しく解説します。事前に知識を身につけることで、万が一の際にも冷静に最善の判断ができるようになるでしょう。

そもそも全損扱いになってしまうのはどんな状態?

車が全損扱いになると、保険会社による損害認定から始まり、保険金の支払い、車両の取り扱いまで一連の流れが発生します。この過程を理解することで、適切な対応が可能になります。

全損扱いになる2種類のケース

全損には主に2つの種類があり、それぞれ異なる基準で判断されます。まず、物理的全損と経済的全損の違いを理解することが重要です。

物理的全損は、事故や災害によって車両が修理不可能な状態まで損傷した場合を指します。車体フレームの重大な歪み、エンジンや駆動系の完全な破壊、火災による焼失、水没による電気系統の致命的損傷などが該当します。

経済的全損は、技術的には修理可能であるものの、修理費用が車両の時価額を上回ってしまう状態です。例えば、時価額50万円の車両に対して修理見積もりが70万円となった場合、経済的全損と判断されます。

全損と認定されるまでのプロセス

全損認定は保険会社のアジャスター(損害査定員)によって客観的な基準に基づいて行われます。事故発生後の連絡から認定までの流れを把握しておくことで、スムーズな手続きが可能になります。

まず事故発生後に保険会社へ連絡し、アジャスターが車両の損傷状態を詳細に確認します。その後、修理工場から正式な修理見積もりを取得し、車両の時価額と修理費用を比較検討します。

この比較の結果、修理費用が時価額を上回る場合や、修理そのものが不可能と判断された場合に全損認定となり、保険金支払いの手続きが開始されます。

盗難による全損扱い

車両の盗難も保険上は全損として扱われます。ただし、警察への盗難届の提出が前提条件となります。

盗難による全損の場合、車両保険から保険金が支払われますが、後日車両が発見された場合は特別な対応が必要です。保険金を全額返還すれば車両を取り戻すことが可能で、引き取るかどうかは所有者が選択できます。

受け取れる保険金の計算方法

全損認定後に受け取れる保険金額は、加入している保険の種類や特約によって大きく異なります。基本的な計算方法を理解することで、適切な保険選びにも役立ちます。

基本の保険金額

全損時の基本的な保険金額は協定保険価額として設定されている金額が支払われます。この金額は通常、レッドブックなどの中古車価格情報を参考に設定され、車両の時価額と同額になることが一般的です。

時価額は車種、年式、走行距離、車両の状態などを総合的に評価して決定されます。新車から年数が経過するほど時価額は下がるため、古い車ほど受け取れる保険金額は少なくなる傾向があります。

また、保険会社によっては、新車購入時の諸費用の補償として、臨時費用保険金として車両保険金の10~20%が追加で支給される場合もあります。

特約による保険金の上乗せ

各種特約を付帯することで、基本の保険金額を大幅に上回る補償を受けることができます。そのためにも、どのような特約の種類と内容があるのか理解しましょう。

以下の表に、代表的な特約の補償内容とそのメリットをまとめました。どの特約を選ぶかは、自身の車の状況や使用状況を考慮して決めることが重要です。

特約名 補償内容 メリット
新車特約 新車価格での補償 新車購入が可能
車両全損時修理特約 時価額+50万円まで補償 修理継続が可能
買替時諸費用特約 登録費用等を補償 乗り換え費用を軽減
代車費用特約 代車利用料を補償 移動手段を確保

新車特約は、車両購入から一定期間内(通常1~3年)に全損となった場合、新車価格相当額の保険金を受け取ることができます。高額な新車を購入した場合は、特に有効です。

保険金を受け取るタイミング

保険金の受け取りタイミングは手続きの進行状況によって決まります。必要書類の準備や確認事項の対応を迅速に行うことで、早期の受け取りが可能になります。

通常、全損認定から保険金受け取りまでは1~2週間程度を要します。ただし、事故の状況が複雑な場合や必要書類に不備がある場合は、さらに時間がかかる可能性があります。

保険金の受け取り方法は銀行振込が一般的で、指定した口座への入金で完了します。受け取り後は、車両の所有権が保険会社に移転するため、この点を理解しておく必要があります。

全損扱いになると車両の所有権はどのように取り扱われる?

全損認定後の車両の取り扱いは、所有権の移転と密接に関わっています。保険金受け取り後の車両がどうなるかを理解することで、適切な判断をしましょう。

所有権は保険会社に移転される

車両保険から保険金を全額受け取ると、法的な権利移転により車両の所有権は保険会社に移ります。この仕組みにより、保険会社が車両を引き取る権利を得ることになります。

所有権移転は保険契約の基本的な仕組みであり、保険会社が支払った保険金の回収手段として機能します。そのため、保険金受け取り後に車両を手元に残したい場合は、事前に保険会社との相談が必要です。

ただし、経済的全損の場合で修理を希望する際は、保険会社と交渉することで車両を手元に残せる可能性があります。この場合、時価額を超える修理費用は自己負担となります。

保険会社による車両引き取りの流れ

保険会社による車両の引き取りは、通常、指定された業者によって行われます。引き取り前に車内の私物を回収しておくことが重要です。

引き取り日程は保険会社と調整して決定され、所有者の立会いのもとで行われることが一般的です。引き取り時には車検証や自賠責保険証などの必要書類も併せて回収されます。

引き取られた車両は通常、解体処分されるか、使用可能な部品が取り外されて中古部品として再利用されます。環境への配慮から、適切にリサイクル処理が行われることになります。

車両を手元に残しておく方法

特定の条件下では、全損認定後も車両を手元に残すことが可能です。ただし、いくつかの制約や費用負担が伴うため、慎重な検討が必要です。

経済的全損の場合、保険金を受け取った上で不足する修理費用を自己負担することで修理を継続できます。ただし、修理後の車両は修復歴車となり、将来的な資産価値は大幅に低下することを理解しておく必要があります。

また、車両への愛着が強い場合や、特別な改造が施されている場合など、経済性を度外視してでも修理したいケースでは、保険会社との交渉により車両を買い取ることも可能です。

事故状況別の対応方法

事故の種類や過失割合によって、適用される保険や交渉の進め方が大きく異なります。より有利な結果を得るためには、状況に応じた適切な対応を取る必要があります。

単独事故の場合の対応

単独事故では自身の車両保険を使用することになります。保険使用による等級ダウンと保険料上昇を考慮した判断が重要です。

単独事故による全損では、車両保険から時価額相当の保険金が支払われます。ただし、保険を使用すると翌年度から3等級ダウンし、保険料が大幅に上昇する可能性があります。

そのため、修理費用と今後数年間の保険料増加分を比較し、保険を使用するかどうかを慎重に判断しましょう。特に車両の時価額が低い場合は、保険を使わずに自己負担で処理した方が経済的な場合もあります。

相手がいる事故の対応

相手がいる事故では過失割合に応じて補償が決まります。もらい事故の場合は相手方の保険を使用するため、自身の保険への影響はありません。

相手方の過失が100%のもらい事故では、相手方の対物賠償保険から修理費または時価額が支払われます。この場合、自身の保険の等級に影響はなく、保険料の上昇もありません。

ただし、もらい事故では自身の保険会社が代理で交渉することができないため、相手方保険会社との直接交渉が必要になります。交渉が難航する場合は、弁護士費用特約の活用を検討することが効果的です。

過失割合が発生する事故

双方に過失がある事故では、過失割合に応じて補償額が決定されます。適切な過失割合の認定を受けることが、受け取れる補償額に大きく影響します。

例えば、修理費用100万円で相手方の過失割合が70%の場合、相手方保険から70万円、自身の保険から30万円が支払われることになります。この場合、自身の保険を使用するため等級ダウンの影響を受けます。

過失割合については、事故の状況や道路交通法の規定に基づいて客観的に判断されます。納得できない過失割合を提示された場合は、専門家に相談しましょう。

修理か廃車かの判断基準

経済的全損と判断された場合でも、修理を続けるか廃車にするかの選択肢があります。経済性と車両への愛着を総合的に判断することが重要です。

修理を選択する場合のメリット

修理を選択することで、愛着のある車両を使い続けることができます。ただし、経済的な負担と将来的な価値低下を理解した上での判断が必要です。

修理の最大のメリットは、慣れ親しんだ車両を継続して使用できることです。特に特別な改造を施した車両や、入手困難な車種の場合は、修理する価値が高いといえます。

また、新車購入に比べて初期費用を抑えることができるため、一時的な経済的負担を軽減できます。車両全損時修理特約が付帯されている場合は、時価額を超える修理費用の一部も補償されるため、自己負担額を減らすことができます。

修理を選択する場合のデメリット

修理を選択することによる経済的なデメリットと将来的なリスクを理解しておくことが重要です。これらの要因を総合的に考慮して判断する必要があります。

最大のデメリットは、時価額を超える修理費用を自己負担しなければならないことです。また、修理後の車両は修復歴車となり、将来的な売却時の価値が大幅に低下します。

さらに、一度大きな損傷を受けた車両は、修理後も予期しない不具合が発生する可能性があります。安全性や信頼性の面で不安が残る場合は、廃車を選択することが賢明かもしれません。

廃車を選択する場合のメリット

廃車を選択することで、新しい車両への乗り換えがスムーズに行えます。経済的な負担を最小限に抑えながら、より安全で快適な車両を手に入れることができます。

廃車の最大のメリットは、保険金を新車購入の資金として活用できることです。特に新車特約などが付帯されている場合は、十分な資金を確保できる可能性があります。

また、新しい車両であれば最新の安全装備や燃費性能を享受できるため、長期的にはメリットが大きいといえます。維持費の節約や安全性の向上など、総合的なコストパフォーマンスが向上することが期待できます。

廃車手続きの種類と方法

全損車両を処分する場合は、適切な廃車手続きを行う必要があります。手続きの種類を理解して、状況に応じた最適な方法を選択することが重要です。

永久抹消登録の手続き

永久抹消登録は車両を完全に廃車にする手続きです。解体を前提とした手続きのため、二度と同じ車両を使用することはできません。自動車税や重量税の還付を受けられることが大きなメリットです。

手続きには解体証明書、車検証、ナンバープレートなどが必要となります。陸運支局での手続きが必要ですが、多くの場合は廃車業者が代行してくれます。

一時抹消登録の手続き

一時抹消登録は車両の登録を一時的に中断する手続きです。将来的に再登録することが可能なため、盗難車両などで使用されることがあります。

一時抹消登録の主な目的は、車両を使用しない期間中の税金支払いを停止することです。長期間車両を使用しない場合や、盗難車両が発見される可能性がある場合に選択されます。

手続きは比較的簡単で、車検証とナンバープレートがあれば実施できます。ただし、再登録時には改めて車検を受ける必要があるため、一時的な使用停止が前提となります。

盗難時の特別な対応

盗難による全損の場合は、特別な廃車手続きが必要になります。車両が手元にない状況での手続きとなるため、通常とは異なる対応が求められます。

盗難車両の場合、まず警察への盗難届提出が必須となります。その後、車両が発見される可能性を考慮して、一時抹消登録を行うことが一般的です。

万が一、盗難車両が犯罪に使用された場合の管理責任を回避するためにも、速やかな一時抹消登録が推奨されます。後日車両が発見された場合は、状況に応じて永久抹消登録への変更も可能です。

全損扱いになった車を廃車してもらうには?業者の選び方

廃車手続きを業者に依頼する場合は、サービス内容と費用を総合的に比較することが重要です。業者選択により、手元に残る金額が大きく変わる可能性があります。

ディーラーでの廃車依頼

ディーラーでの廃車依頼は、新車購入と同時に行える利便性が最大のメリットです。ただし、費用面では他の選択肢と比較して高額になる傾向があります。

ディーラーでの廃車依頼では、新車への乗り換え手続きがスムーズに進められます。下取りとして一定の価値を認めてもらえる場合もあり、総合的なサービスを受けられることが特徴です。

一方で、代行手数料は1万円から8万円程度と幅があり、比較的高額になることが多いです。純粋な廃車費用を抑えたい場合は、他の選択肢も検討することをお勧めします。

中古車販売店での廃車依頼

中古車販売店での廃車依頼は、中古車への乗り換えを検討している場合に適しています。下取り査定により、廃車費用を相殺できる可能性があります。

中古車販売店では、全損車両でも部品取りや鉄くずとして一定の価値を認めてくれる場合があります。代行手数料も1万円から2万5千円程度と、ディーラーより安価に設定されていることが多いです。

ただし、専門的な廃車業務ではないため、買取価格が相場より低くなる可能性があります。複数の業者で査定を受けて、最適な条件を比較検討することが重要です。

廃車専門業者での依頼

廃車専門業者は、どのような状態の車両でも適切に処理できる専門性を持っています。費用対効果の面で最も有利な選択肢となることが多いです。

廃車専門業者の最大のメリットは、代行手数料が格安または無料であることです。さらに、全損車両でも使用可能な部品を適切に評価し、買取価格を提示してくれる場合があります。

レッカー費用も無料で対応してくれることが多く、手続きの代行も含めて総合的にコストを抑えることができます。ただし、車両の乗り換えは別途手配が必要となるため、計画的な対応が求められます。

保険使用による等級への影響

車両保険を使用すると、翌年度の保険料に影響する等級制度について理解しておくことが重要です。長期的な保険料負担を考慮した判断が必要になります。

等級ダウンの仕組み

自動車保険の等級制度では、保険を使用すると等級が下がり、保険料が上昇します。事故の種類によってダウン幅が異なるため、正確な理解が必要です。

一般的な事故では3等級ダウンとなり、事故有係数が適用されて保険料が大幅に上昇します。3年間は事故有係数が継続されるため、長期的な負担増加を考慮する必要があります。

ただし、自然災害による損害や盗難、いたずらなどは1等級ダウンまたは等級に影響しない場合があります。事故の種類を正確に把握して、適切な判断を行うことが重要です。

保険使用の判断基準

保険を使用するかどうかの判断は、修理費用と今後の保険料増加分を比較して行いましょう。経済的な損得を客観的に計算することが重要です。

具体的には、修理費用から免責金額を差し引いた保険金額と、今後3年間の保険料増加分を比較します。保険料増加分の方が大きい場合は、保険を使用せずに自己負担で対応した方が経済的です。

特に車両の時価額が低く、修理費用も少額の場合は、保険を使用しない方が有利になることが多いです。保険会社に事前に試算を依頼して、総合的な損得を判断しましょう。

等級プロテクト特約の活用

等級プロテクト特約が付帯されている場合は、一定回数まで等級ダウンを防ぐことができます。特約の内容を正確に理解して、有効活用することが重要です。

等級プロテクト特約は、通常1年間に1回まで等級ダウンを防ぐことができる特約です。ただし、特約使用後は翌年度の保険料が上昇することがあるため、使用タイミングの見極めが必要です。

また、すべての事故に適用されるわけではなく、対象となる事故の種類が限定されている場合があります。特約の詳細な条件を事前に確認しておくことで、適切な活用が可能になります。

新車購入時の注意点

全損後に新車を購入する場合は、保険の見直しも含めて総合的な検討が必要です。同じ事故を繰り返さないための対策も重要になります。

保険契約の見直し

新車購入時は保険契約の全面的な見直しの良い機会です。特に、新車の場合は車両価値が高いため、車両保険の保険金額も高く設定する必要があります。また、新車特約の付帯により、全損時の補償を手厚くすることができます。

一方で、保険料も高額になるため、免責金額の設定や不要な特約の見直しにより、保険料を適正化することも可能です。複数の保険会社で見積もりを取得して、最適な契約内容を検討することをお勧めします。

安全装備の活用

新車に搭載されている最新の安全装備を活用することで、事故リスクを大幅に軽減できます。保険料の割引制度もあるため、経済的なメリットも期待できます。

自動ブレーキシステムや車線逸脱警報などの先進安全技術により、事故の発生確率を下げることができます。これらの装備が搭載された車両は、ASV割引などの保険料割引の対象となることが多いです。

また、ドライブレコーダーの装着により、事故時の状況を客観的に記録できるため、適切な過失割合の認定を受けやすくなります。事故対応の迅速化にも効果があるため、安全装備の積極的な導入を検討することをお勧めします。

定期的なメンテナンス

新車購入後は定期的なメンテナンスにより、車両の安全性と信頼性を維持することが重要です。適切な整備により、事故リスクを最小限に抑えることができます。

法定点検や車検はもちろん、タイヤの摩耗状況やブレーキパッドの状態など、安全に直結する部品の点検を定期的に実施することが重要です。早期発見・早期対応により、重大な事故を防ぐことができます。

また、季節ごとのメンテナンスも事故防止に効果的です。冬季のスタッドレスタイヤ交換や夏季のエアコン点検など、季節に応じた適切な整備を行うことで、安全で快適な運転を継続できます。

まとめ

車が全損扱いになった場合の対応は、事前の知識と冷静な判断が重要です。物理的全損と経済的全損の違いを理解し、自身の保険契約内容を把握しておくことで、適切な保険金を受け取ることができます。車両の取り扱いについては、所有権の移転を理解した上で、修理継続か廃車かの判断を経済性と実用性の両面から検討することが大切です。

保険使用による等級への影響も長期的な視点で考慮し、必要に応じて専門家のアドバイスを求めることをお勧めします。新車購入時は保険の見直しと安全装備の活用により、同様の事故を防ぐための対策を講じることが重要です。万が一の事態に備えて、定期的に保険契約の内容を確認し、自身の状況に最適な補償を維持することで、安心して車両を利用することができるでしょう。

最短30駆けつけます!

車の故障・パンク・事故車のけん引など、
車のトラブルは「カーレスキュー隊24」に
お任せください。

便利お支払い方法充実!

  • 現金OK

    現金OK
  • カード払いOK

    カード払いOK
  • 後払い決済OK

    後払い決済OK

各種カード払いOK

受付時間/24時間365日

 0120-119-669

0120-119-669

年中受付365日

 0120-119-669

0120-119-669