
道路上での脱輪事故は、運転者にとって予期せぬトラブルです。このような状況で「警察を呼ぶべきか迷う」という方は少なくありません。しかし、脱輪事故で警察を呼ばない場合には、法的なリスクや保険適用の問題など、様々なデメリットが生じる可能性があります。
この記事では、脱輪事故時に警察への通報を怠った場合のリスクや、適切な対応方法について詳しく解説します。道路交通法違反による罰則から、保険会社との手続き、現場での対処法まで、実践的な情報を網羅的にお伝えします。脱輪事故に遭遇した際に冷静に対応できるよう、必要な知識を身につけておきましょう。
脱輪事故で警察を呼ばない場合のリスク

脱輪事故で警察を呼ばない選択をした場合、様々なリスクが発生します。特に公道上での脱輪事故では、法的な義務を果たさないことで重大な問題に発展する可能性があります。
道路交通法違反による罰則
公道上で脱輪などのトラブルが発生した場合、その状況や影響の程度によっては、交通事故として扱われる可能性があります。たとえ他者を巻き込まない単独のケースでも、道路に損傷を与えたり、通行を妨げたりする場合には、何らかの報告や対応が求められることがあります。
特に、事故の発生状況が不明確であっても、一定の義務や手続きが発生する可能性があることを念頭に置くことが大切です。状況によっては、所轄の警察へ連絡・報告することが、後々のトラブルを避ける手段となることもあります。
なお、報告を怠ると、罰則や行政処分を受ける可能性があります。ただし、その判断は発生場所や状況によって異なるため、迷った場合は速やかに警察や専門機関へ相談すると安心です。
保険適用と事故証明書の問題
脱輪事故で警察を呼ばない場合、事故証明書が発行されないため、自動車保険の適用に支障をきたす可能性があります。多くの保険会社では、事故証明書の提出を保険金支払いの条件としているため、証明書がないと保険適用が困難になるケースがあります。
任意保険だけでなく、自賠責保険の適用にも影響が出る場合があります。特に他人への損害や第三者の物損が絡む場合は、証拠不十分として補償対象外となる恐れがあります。修理費用や損害賠償が全額自己負担となる可能性を考慮すると、経済的なリスクは非常に大きいといえます。
保険会社によっては、事故証明書がなくても保険適用を認める場合がありますが、その際は詳細な事故状況の説明や、現場写真などの証拠提出が必要となります。手続きが複雑になり、保険金支払いまでに時間がかかるケースも少なくありません。
民事・刑事責任追及のリスク
脱輪事故で第三者に損害を与えた場合、警察への届け出を怠ると、後日「当て逃げ」として重い責任追及につながる可能性があります。特に、ガードレールや標識、縁石などの道路附属物に損害を与えた場合、管理者である国や自治体から損害賠償請求を受けるリスクがあります。
他人を巻き込んだ第三者巻き込み事故の場合、自動車運転過失傷害罪など刑事事件化する可能性も否定できません。被害者が後日、警察に被害届を提出した場合、ひき逃げ罪として重い刑事処分を受けるリスクがあります。
さらに、事故現場から立ち去った後に被害が発覚した場合、証拠隠滅の疑いをかけられる可能性もあります。このような状況では、民事上の損害賠償だけでなく、刑事責任も問われることになり、社会的な信用を大きく損なうことになります。
警察を呼ばなくても良いケース

すべての脱輪事故で警察への通報が必要というわけではありません。特定の条件を満たす場合には、警察への報告義務が発生しないケースもあります。
私有地内での単独脱輪事故
自宅駐車場や私有地内で発生した脱輪事故で、自分だけが関与し、他人や第三者の所有物にも影響しない場合は、原則として警察への報告義務はありません。道路交通法は「道路」における交通事故を対象としており、完全な私有地は適用範囲外となります。
ただし、私有地であっても、人や車が通るために使われている場所は、「道路」とみなされることがあります。たとえば、コンビニや大型商業施設の駐車場など、不特定多数の人が自由に出入りできる私有地は、「道路」とみなされることがあります。
私有地内での脱輪事故であっても、保険適用を受けるためには保険会社への連絡が必要です。また、車両に損害が生じた場合は、整備工場での点検や修理を検討することが重要です。
軽微な単独事故の判断基準
軽微な単独脱輪事故でも、道路や道路附属物に損害を与えた場合は警察への報告が必要となります。軽微かどうかの判断は、事故の当事者ではなく、客観的な基準で行われることを理解しておく必要があります。
例えば、縁石に接触した程度の脱輪であっても、縁石に損傷が生じた場合は物損事故として扱われます。また、路面に油が漏れた場合や、道路上に車両の部品が散乱した場合も、道路の安全性に影響を与える事故として報告義務が発生します。
判断に迷う場合は、警察に相談することをおすすめします。電話での相談であっても、適切なアドバイスを受けることができ、後々のトラブルを避けることができます。
脱輪事故の現場での対処法

脱輪事故が発生した場合の適切な対処法について、安全確保から警察への通報まで、段階的な対応方法を説明します。
安全確保と二次被害防止
脱輪事故が発生した際は、まず安全確保を最優先に行いましょう。ハザードランプを点灯させ、可能であれば車両を安全な場所に移動させます。移動が困難な場合は、車両の前後に三角表示板や発炎筒を設置し、他の車両に事故を知らせる必要があります。
高速道路での脱輪事故の場合は、特に注意が必要です。車両から離れる際は、ガードレールの外側など、より安全な場所に避難しましょう。二次被害防止のための安全対策を徹底することが、事故の被害を最小限に抑えるために重要です。
同乗者がいる場合は、全員の安全を確認し、必要に応じて救急車の手配も検討します。軽微な脱輪事故であっても、首や腰などに痛みがある場合は、医療機関での診察を受けることをおすすめします。
現場状況の記録と証拠保全
安全確保が完了したら、事故現場の状況を詳細に記録します。スマートフォンのカメラ機能を活用して、車両の損傷状況、脱輪の状態、周囲の道路状況などを多角度から撮影します。撮影時は日時と場所が特定できるよう、GPS機能を有効にしておくことが重要です。
ガードレールや縁石の損傷がある場合は、その箇所も詳細に撮影します。また、タイヤの跡や車両の部品の散乱状況なども記録しておきます。現場の証拠保全は、後日の保険手続きや損害賠償請求において重要な資料となります。
可能であれば、事故発生時の天候や道路状況、視界の状況なども記録しておきます。これらの情報は、事故原因の分析や責任の所在を明確にする際に重要な証拠となる可能性があります。
警察への適切な通報方法
公道上での脱輪事故では、速やかに警察への通報を行います。110番通報の際は、事故発生場所を正確に伝えることが重要です。住所が不明な場合は、近くの目印となる建物や交差点名、キロポストなどを参考に場所を特定します。
通報時は「脱輪事故が発生した」ことを明確に伝え、けが人の有無、車両の状況、交通への影響などを簡潔に説明します。警察からの指示に従い、現場で待機することが基本です。勝手に現場を離れることは避けるべきです。
警察が到着するまでの間は、安全確保を継続し、必要に応じて他の車両への誘導を行います。また、レッカー車の手配が必要な場合は、警察の指示に従って適切な業者を選定します。
保険会社との連絡と手続き

脱輪事故発生後は、保険会社への連絡と適切な手続きが必要です。スムーズな保険適用のためには、タイミングと必要な情報の準備が重要となります。
保険会社への連絡タイミング
脱輪事故が発生した場合、保険会社への連絡は可能な限り早い段階で行うことが重要です。多くの保険会社では、事故発生から60日以内の報告を求めており、遅れると保険適用に支障をきたす可能性があります。現場での安全確保と警察への通報が完了した後、速やかに保険会社に連絡しましょう。
保険会社への連絡時には、警察から受け取った受付番号や事故処理番号を伝えます。この番号は事故証明書の発行に必要な情報であり、保険金請求手続きの基礎となります。また、現場で撮影した写真や記録した情報も、後日の手続きで活用されます。
夜間や休日の事故でも、多くの保険会社では24時間対応のコールセンターを設置しています。連絡を先延ばしにすることなく、事故発生後すぐに連絡することで、適切なサポートを受けることができます。
必要な書類と情報の準備
保険会社との手続きでは、複数の書類と情報が必要となります。事故証明書は最も重要な書類の一つであり、警察での実況見分後に発行されます。また、車両の修理見積書や損害状況を示す写真なども必要です。
第三者の物損が発生した場合は、相手方の連絡先や損害状況の詳細な記録が必要となります。ガードレールや標識などの道路附属物に損害を与えた場合は、管理者である国や自治体への連絡先も確認しておく必要があります。
医療機関を受診した場合は、診断書や治療費の領収書なども保険手続きに必要となります。必要書類の準備を計画的に進めることで、保険金の支払いまでの期間を短縮することができます。
ロードサービスの活用方法
多くの自動車保険では、ロードサービスが付帯されており、脱輪事故の際にも活用できます。レッカー手配、現場での応急処置、代車の手配などのサービスが利用可能です。保険会社によってサービス内容や利用条件が異なるため、事前に確認しておくことが重要です。
ロードサービスを利用する際は、保険会社の指定する業者を利用することが基本です。勝手に業者を手配した場合、費用が保険適用外となる可能性があります。また、サービスの利用回数や距離制限なども確認しておく必要があります。
民間ロードサービスに加入している場合は、保険会社のロードサービスと併用することで、より充実したサポートを受けることができます。
事故後の車両対応と整備

脱輪事故後の車両は、安全性の観点から適切な点検と整備が必要です。見た目には問題がなくても、内部的な損傷が発生している可能性があります。
車両の安全点検と整備
脱輪事故後は、専門の整備工場での詳細な点検が必要です。タイヤとホイール、サスペンション、ブレーキシステム、ステアリング系統などの重要部品について、損傷の有無を確認します。特に、ホイールのゆがみやタイヤの内部損傷は、走行中の事故につながる可能性があるため、慎重な点検が必要です。
フレームやボディの損傷も見逃してはならないポイントです。脱輪の際の衝撃により、車体の歪みが発生している可能性があります。また、エンジンやトランスミッションなどの機械系統にも影響が及んでいる場合があります。専門的な診断機器を使用した詳細な点検が重要です。
点検の結果、重大な損傷が発見された場合は、修理または車両の買い替えを検討する必要があります。修理費用が車両価値を上回る場合は、全損として扱われ、保険会社から車両保険金が支払われる場合があります。
自動車整備命令への対応
脱輪事故により車両の安全性に問題が生じた場合、警察や陸運局から自動車整備命令が発行される可能性があります。この命令は、道路運送車両法に基づいて発行され、指定された期間内に整備を完了する必要があります。命令に従わない場合は、車両の使用停止処分が科される場合があります。
自動車整備命令が発行された場合、指定された整備工場で必要な修理を行い、完了後に再検査を受ける必要があります。検査に合格するまで、車両の使用は禁止されます。また、整備期間中は代車の手配が必要となる場合があります。
整備命令の内容と期限を正確に把握し、適切な整備工場の選定を行うことが重要です。整備工場の選定では、技術力だけでなく、対応スピードや費用面も考慮する必要があります。
保安基準適合性の確認
脱輪事故後の車両は、道路運送車両法で定められた保安基準に適合しているかの確認が必要です。保安基準不適合の車両は、公道を走行することができず、車検も通らないため、速やかな対応が求められます。特に、灯火類の損傷や排気ガスの漏れなどは、即座に対応が必要な項目です。
保安基準の適合性は、指定整備工場や車検場で確認できます。軽微な不適合であれば、部品交換や調整により対応可能ですが、重大な不適合の場合は大規模な修理が必要となります。修理費用と車両価値を比較し、経済的合理性を判断することが重要です。
また、保安基準不適合の状態で公道を走行した場合、道路交通法違反として処罰される可能性があります。安全基準の確実な遵守は、法的義務であることを理解しておく必要があります。
実況見分と事故証明書
警察による実況見分と事故証明書の発行は、脱輪事故の正式な記録として重要な意味を持ちます。これらの手続きについて詳しく理解しておきましょう。
実況見分の重要性
警察による実況見分は、事故の客観的な記録を作成するための重要な手続きです。事故現場の状況、車両の損傷状況、道路の状況などを詳細に調査し、実況見分調書として記録されます。この調書は、後日の保険手続きや損害賠償請求において、重要な証拠となります。
実況見分では、事故発生時の状況を正確に説明することが重要です。記憶が曖昧な部分は「覚えていない」と正直に答え、推測や憶測での発言は避けるべきです。また、現場の状況が変化している場合は、事故発生時の状況を正確に再現するよう努めることが重要です。
実況見分調書の内容は、後日の手続きで重要な意味を持つため、内容に間違いがないか確認し、不明な点があれば質問することが大切です。調書の作成には時間がかかる場合がありますが、正確な記録のためには必要な時間です。
事故証明書の申請手続き
事故証明書は、警察による実況見分後に発行される公的な書類です。保険会社への保険金請求や、損害賠償請求において必要となる重要な書類です。申請は、事故発生から一定期間内に行う必要があり、期限を過ぎると発行されない場合があります。
申請手続きは、最寄りの警察署や自動車安全運転センターで行うことができます。申請時には、運転免許証や車検証などの身分証明書類が必要となります。申請手数料は数百円程度ですが、地域によって異なる場合があります。
事故証明書の発行には、通常1週間から10日程度の期間が必要です。急ぎの場合は、速達サービスを利用することで、発行期間を短縮できる場合があります。
証明書の活用方法
事故証明書は、保険会社への保険金請求時に必要となる基本的な書類です。証明書には、事故の発生日時、場所、当事者の情報、事故の種類などが記載されており、保険会社はこの情報を基に保険金の支払い可否を判断します。
損害賠償請求時にも、事故証明書は重要な証拠となります。相手方に対する請求や、道路管理者に対する請求において、事故の事実を証明する公的な書類として活用されます。また、刑事事件化した場合の証拠としても重要な意味を持ちます。
事故証明書は、複数の目的で使用される可能性があるため、必要部数を事前に確認し、複数部を申請することをおすすめします。後日追加で申請することも可能ですが、手続きの効率性を考慮すると、初回申請時に必要部数を確保することが重要です。
単独脱輪事故の対応手順

単独脱輪事故の場合でも、適切な対応手順を理解しておくことが重要です。他人を巻き込まない事故であっても、法的義務や保険手続きは同様に発生します。
事故直後の対応チェックリスト
単独脱輪事故が発生した場合、まず安全確保を最優先に行います。ハザードランプの点灯、三角表示板の設置、発炎筒の使用などにより、後続車両に事故を知らせます。車両の移動が可能な場合は、交通の妨げにならない場所に移動させることが重要です。
次に、自分自身の安全確認を行います。軽微な事故であっても、アドレナリンの影響で痛みを感じない場合があるため、冷静に身体の状況を確認します。首や腰に違和感がある場合は、無理に動かず、救急車の要請を検討しましょう。
現場の状況確認と記録も重要です。事故発生時の状況を詳細に記録し、車両の損傷状況や道路の状況を写真に撮影します。また、事故発生時刻や天候、視界の状況なども記録しておきます。以下は、現場での対応を安全・確実に進めるための基本的な順序とポイントをまとめたものです。
対応順序 | 具体的な対応内容 | 注意点 |
---|---|---|
1. 安全確保 | ハザードランプ点灯、三角表示板設置 | 二次被害防止を最優先 |
2. 人身確認 | 自分と同乗者の安全確認 | 軽微でも痛みがある場合は医療機関受診 |
3. 現場記録 | 写真撮影、状況記録 | 多角度から詳細に記録 |
4. 警察通報 | 110番通報、現場待機 | 公道上では必須 |
5. 保険連絡 | 保険会社への事故報告 | 24時間以内の連絡が理想 |
警察対応のポイント
単独脱輪事故であっても、公道上での事故では警察への通報が必要です。通報時は、事故の概要を簡潔に説明し、けが人の有無、車両の状況、交通への影響などを正確に伝えます。警察から現場待機の指示があった場合は、必ず従いましょう。
警察官が到着したら、事故発生の経緯を正直に説明することが大切です。万が一、速度超過などの交通違反があった場合も、虚偽の申告はせず、ありのままを伝えましょう。後から発覚すると、かえって不利な扱いを受ける可能性があります。
実況見分では、事故発生時の状況を正確に再現し、記憶に基づく正確な証言を行います。不明な点は「覚えていない」と答え、推測での発言は避けましょう。
保険会社との効果的な連携
単独脱輪事故では、車両保険の適用が主な検討事項となります。保険会社への連絡は、事故発生後できるだけ早期に行い、事故の概要、車両の損傷状況、警察の処理状況などを詳細に報告します。警察から受け取った事故処理番号も忘れずに伝えることが重要です。
車両保険の適用には、免責金額の設定や保険金額の制限などがあるため、契約内容を確認しておくことが必要です。また、代車特約やロードサービスなどの付帯サービスも積極的に活用することで、事故後の負担を軽減できます。
保険会社の担当者とは、定期的に連絡を取り合い、手続きの進行状況を確認します。必要書類の準備や提出を迅速に行うことで、保険金の支払いまでの期間を短縮できます。
まとめ
脱輪事故で警察を呼ばない場合のリスクは、法的責任から経済的負担まで多岐にわたります。公道上での脱輪事故では、道路交通法に基づく警察への報告義務があり、これを怠ると罰金や懲役刑が科される可能性があります。
万が一事故が起きた場合は、まずご自身や周囲の安全を確保し、落ち着いて警察へ連絡することが大切です。その後、現場の状況を記録したり、保険会社に連絡したりと、今後の手続きをスムーズに進めるための準備も忘れずに行いましょう。
脱輪事故は予期せぬトラブルですが、適切な知識と対応により、被害を最小限に抑えることができます。迷った場合は必ず警察に相談し、法的義務を果たすことで、後々のトラブルを回避しましょう。

最短30分で駆けつけます!
車の故障・パンク・事故車のけん引など、
車のトラブルは「カーレスキュー隊24」に
お任せください。
便利なお支払い方法も充実!
-
現金OK
-
カード払いOK
-
後払い決済OK